「初めてのクレジットカード、どれを選んだら良いんだろう?」
「ポイント還元率や年会費、特典など比較のポイントがたくさんあって迷ってしまう…」
20代の皆さん、初めてのクレジットカード選びは悩みますよね。今や生活に欠かせないクレジットカードですが、数百種類もある中から自分に合ったカードを見つけるのは簡単ではありません。
そこで本記事では、クレジットカードの選び方がわからない20代の方に向けて、クレジットカードアドバイザーのぼくが以下の内容を解説します。
- 20代におすすめのクレジットカードはどれなの?
- クレジットカードを選ぶときのポイントは?
- 20代がクレジットカードを持つメリットって何があるの?
さらに、おすすめのクレジットカードを一般カードからゴールドカードまで、幅広く紹介します。適切なクレジットカードを選べば節約につなげられるため、ぜひ最後までご覧ください!
Contents
20代におすすめの一般クレジットカード7選
20代の方におすすめの一般クレジットカードを7つ紹介します。
- 楽天カード
- エポスカード
- PayPayカード
- dカード
- 三井住友カード(NL)
- リクルートカード
- ライフカード
保有していたとしても金銭的な負担を感じることはないように、いずれも年会費が安い、もしくは無料のカードからピックアップしました。ぜひ参考にしてみてください!
楽天カード
年会費 | 永年無料 |
---|---|
付与ポイント | 楽天ポイント |
ポイント還元率 | 1.0% (税込100円ごとに1円相当) |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB、AMEX |
ETCカード | 550円 ※楽天会員ランクがダイヤモンド・プラチナは無料 |
家族カード | 無料 ※本会員1枚につき2枚まで |
旅行傷害保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
楽天カードは20代の方に特におすすめのクレジットカードで、年会費が永年無料で利用できます。税込100円ごとに1円相当(還元率1.0%)の楽天ポイントが貯まり、楽天市場での買い物やさまざまな提携店でお得にショッピングを楽しめます。
Visa、Mastercard、JCB、AMEXと4つの国際ブランドから選べるため、自分のライフスタイルに合わせたカードを作れることも大きな特長です。ETCカードは550円かかるものの、楽天会員のランクがダイヤモンド・プラチナになると無料になります。
また、海外旅行中のケガや病気に備えた最高2,000万円の旅行傷害保険(利用付帯)も付いています。そのため、海外旅行中の思わぬ事故や急な病気でも、治療費や入院費の補償を受けられるので安心して旅行を楽しめるでしょう。
シンプルでありながら充実した機能を備えた、初めてのクレジットカードにぴったりの一枚です。
楽天カードについて詳しくは「楽天カードのおすすめポイントは?年間2万ポイント以上貯めるぼくが徹底レビュー!」の記事でも解説しています。楽天カードについてさらに知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください!

エポスカード
年会費 | 永年無料 |
---|---|
付与ポイント | エポスポイント |
ポイント還元率 | 0.5% (税込200円ごとに1円相当) |
国際ブランド | Visa |
ETCカード | 無料 |
家族カード | ― |
旅行傷害保険 | 海外:最高3,000万円(利用付帯) |
年会費永年無料のエポスカードは、20代の若者にとって使いやすいクレジットカードのひとつです。税込200円ごとに1ポイント(還元率0.5%)のエポスポイントが貯まり、マルイでの買い物やさまざまな提携店でポイントを利用できます。
国際ブランドはVisaのみの取り扱いとなりますが、世界中で幅広く利用可能です。また、海外旅行中の万が一に備えた最高3,000万円の旅行傷害保険(利用付帯)も付帯しています。海外旅行傷害保険があることで、海外旅行中の思わぬ事故や急な病気による治療費、入院費がカバーされるため、安心して海外旅行を楽しめるでしょう。
家族カードの発行はできないものの、シンプルな機能と確かな安心感を兼ね備えているため、初めてのクレジットカードにおすすめの1枚です。
エポスカードについては「エポスカードを徹底レビュー!エポス歴3年の筆者が忖度なしで解説!」の記事でも詳しく解説しています。実際の使用感を知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください!

PayPayカード
年会費 | 永年無料 |
---|---|
付与ポイント | PayPayポイント |
ポイント還元率 | 1.0% (税込200円ごとに2円相当) |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
ETCカード | 550円 |
家族カード | 無料 (10枚まで) |
旅行傷害保険 | ― |
PayPayカードは年会費が永年無料なため、20代の方にとって非常に便利なクレジットカードと言えるでしょう。税込200円ごとに2円相当(還元率1.0%)のPayPayポイントが貯まり、PayPay加盟店での支払いやさまざまな提携サービスで利用できます。
国際ブランドはVisa、Mastercard、JCBの3種類から選べるため、自分の用途に合わせたカードを作れます。家族カードは最大10枚まで無料で発行できる点も、大きな特徴です。
ただし、旅行傷害保険は付帯していないため、海外旅行をよく利用する方は別のカードとの併用を検討しましょう。
キャッシュレス決済でPayPayしか対応していない店舗でも、このカードがあればしっかりとポイントを貯められます!
dカード

年会費 | 無料 |
---|---|
付与ポイント | dポイント |
ポイント還元率 | 1.0% (税込100円ごとに1ポイント) |
国際ブランド | Visa、Mastercard |
ETCカード | 550円 ※初年度無料 |
家族カード | 無料 |
旅行傷害保険 | 国内:1,000万円 海外:2,000万円 (いずれも利用付帯) ※29歳以下限定 |
年会費無料のdカードは、込100円ごとに1ポイント(還元率1.0%)のdポイントが貯まります。ドコモユーザーでなくても、コンビニやネットショッピングなど幅広い場面で利用可能です。
国際ブランドはVisaとMastercardから選べるため、世界中で安心して使えます。ETCカードは原則として年会費が550円かかるものの、初年度であれば無料となります。
29歳以下であれば、国内旅行傷害保険(最高1,000万円)と海外旅行傷害保険(最高2,000万円)が利用付帯される特典があります。若い世代であれば、安心して旅行を楽しめるでしょう。
dポイントはさまざまな提携店で使えるため、日常の買い物で効率よくポイントを貯められます。20代のうちであれば旅行傷害保険も付帯されるため、ぜひ発行してみてはいかがでしょうか。
三井住友カード(NL)
年会費 | 無料 |
---|---|
付与ポイント | Vポイント |
ポイント還元率 | 0.5% (税込200円ごとに1ポイント) |
国際ブランド | Visa |
ETCカード | 550円 ※年1度以上の利用で無料 |
家族カード | なし |
旅行傷害保険 | 海外:最高2,000万円 (利用付帯) |
三井住友カード(NL)は、洗練されたデザインとシンプルな機能性が魅力です。キャッシュレス決済の基本をおさえた使いやすさで、初めてのクレジットカードにも最適な一枚です。
税込200円ごとに1ポイント(還元率0.5%)のVポイントが貯まり、コンビニやネットショッピングなどさまざまなシーンで活用できます。特に注目すべきは、コンビニやファストフード店で決済するとポイント還元率が最大7.0%になる特典もあります。
国際ブランドはVisaのみの取り扱いとなるものの、世界中のさまざまな店舗で決済が可能です。
また、海外旅行中の思わぬアクシデントに備えた最高2,000万円の旅行傷害保険(利用付帯)も付いているので、海外旅行も安心して楽しめるでしょう。
利用する店舗によっては最大7.0%のポイント還元を受けられ、ポイントを効率よく貯められます。コンビニやファストフード店を利用する機会が多い方は、ぜひ発行を検討してみてください。
リクルートカード
年会費 | 無料 |
---|---|
付与ポイント | リクルートポイント |
ポイント還元率 | 1.2% |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
ETCカード | Visa、Mastercard:1,100円 JCB:無料 |
家族カード | 無料 |
旅行傷害保険 | 海外:最高2,000万円 (利用付帯) |
リクルートカードは、業界トップクラスのポイント還元率1.2%を誇るクレジットカードです。年会費無料で使えながら、高還元率で日々のお買い物がさらにお得になります。
リクルートカードで貯められるリクルートポイントは、じゃらんやホットペッパーなどのリクルートグループのサービスでの支払いに充てられます。加えて、Pontaポイントやdポイントにも等価交換できるため、使い道に困ることはないでしょう。
国際ブランドはVisa、Mastercard、JCBの3種類に対応しています。ETCカードを発行する人は、JCBブランドなら無料、VisaとMastercardは1,100円と年会費が異なるため、注意してください。
また、海外旅行中の万一に備えた最高2,000万円の旅行傷害保険(利用付帯)も付いているため、旅行好きな方にもおすすめです。
高還元率と使いやすさを兼ね備えたリクルートカードで、日常の買い物で効率よくポイントを貯め、あらゆる場面でお得に使いましょう。
ライフカード

年会費 | 無料 |
---|---|
付与ポイント | LIFEサンクスポイント |
ポイント還元率 | 0.5% (1,000円ごとに1ポイント、1ポイント=最大5円) ※年間200万円以上の利用で翌年1.0% |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
ETCカード | 1,100円 ※初年度無料 ※年1度以上の利用で翌年無料 |
家族カード | 無料 |
旅行傷害保険 | なし |
ライフカードは、20代の人が初めて持つクレジットカードとして、シンプルかつ使いやすい機能が揃っています。年会費無料で始められ、1,000円ごとに1ポイント(1ポイント=最大5円相当)のLIFEサンクスポイントが貯まる点が、大きな特徴です。さらに、年間200万円以上の利用で翌年のポイント還元率が1.0%にアップする仕組みなので、利用額が多いほどお得に利用できます。
Visa、Mastercard、JCBと3つの国際ブランドから選べるため、自分のライフスタイルに合わせたカードを作れるでしょう。ETCカードは初年度無料、さらに年1回以上の利用で翌年も無料になるため、高速道路を利用する機会が多い人は実質的に永年無料となります。
旅行傷害保険は付帯していないため、海外や国内旅行へ行く場合は保険付きの他カードと併用したほうが安心です。
サービス内容はシンプルであるものの、利用額が多い人ほどお得になる1枚と言えます。
クレジットカードを選ぶポイント7つ
クレジットカードはさまざまな企業が魅力的なサービスを提供しているため、どれを選べばよいかわからない人も多いでしょう。クレジットカードを選ぶ際は、以下7つのポイントを押さえてみてください。
- 年会費が安いもしくは無料
- 国際ブランドを選べるか
- ポイント還元率が高い
- よく使うお店でキャンペーンを受けられる
- 上位カードへのランクアップの有無
- サービス・付帯保険が充実している
- 貯めたポイントの使いやすさ
自分のライフスタイルに適したカードを選ぶために、ひとつずつ見ていきましょう。
年会費が安いもしくは無料
結論からいうと、初めてクレジットカードを選ぶなら年会費が無料のものがおすすめです。
とくに社会人になったばかりのうちは、クレジットカードの年会費が家計の負担になることもあるでしょう。
年会費無料カードには、条件なしで永年無料のものと、一定金額以上の利用で次年度無料になる条件付きのものがあります。クレジットカードを保有した経験が少ないうちは、管理しやすい永年無料から始めるとよいでしょう。
ただし、無料カードは有料のものより特典が少ない傾向があります。旅行好きなら保険が充実したカード、買い物派なら還元率の高いカードなど、自分のライフスタイルに合わせた選択も検討してみましょう。
国際ブランドを選べるか
結論からいうと、クレジットカードを選ぶ際は、国際ブランドの違いを理解して自分に合ったものを選ぶことが大切です。
国際ブランドとは、世界中で使えるカードの規格のことで、主に以下のようなものがあります。
- VISA
- Mastercard
- JCB
- American Express(AMEX)
- Diners Club
ブランドによって加盟店の多さや特典、サービス内容が異なるものの、上記であればいずれを選んでも日常で不便に感じることはないでしょう。初めてカードを作る人は、加盟店舗数が特に多いVISAかMastercardがおすすめです。
ポイント還元率が高い
結論からいうと、クレジットカードを選ぶ際は、基本のポイント還元率の違いに注目すると長期的にお得になります。
ポイント還元率とは、カードで買い物をした金額に対して貯まるポイントの割合です。
一般的な年会費無料カードでもポイント還元率は0.5~1.0%と、大きな差があります。還元率の差は一見小さく見えても、長期的には大きな金額になります。実際に、ポイント還元率が0.5%の場合と1.0%の場合で比較してみました。
毎月の利用額 | ポイント還元率0.5% | ポイント還元率1.0% | 年間の差額 |
---|---|---|---|
3万円 | 1,800円 | 3,600円 | 1,800円 |
5万円 | 3,000円 | 6,000円 | 3,000円 |
10万円 | 6,000円 | 12,000円 | 6,000円 |
また、カードによっては年間利用額に応じて還元率が変動する仕組みを採用しているケースもあります。年間利用額が増えるほど還元率が上がるため、メインカードとして使うなら魅力的な選択肢です。
クレジットカードは数年、場合によっては数十年と長く付き合うものです。わずかな還元率の違いでも、長期にわたり積み重ねると大きな差になるので、基本還元率をしっかり比較して選びましょう。
よく使うお店でキャンペーンを受けられる
自分がよく利用するお店でキャンペーンを実施しているクレジットカードを選ぶと、効率的にポイントが貯まります。コンビニをよく使う人はコンビニでの還元率が高いカード、ネットショッピング派はECサイトで優遇されるカードが適しています。
- 楽天カード
⇒楽天市場の買い物でポイント還元率3%以上に
※期間限定ポイント込み - 三井住友カード(NL)
⇒対象となるコンビニやファミレスで決済するとポイント還元率が最大7.0%に
多くのカードでは特定の加盟店での買い物で高還元率になったり、期間限定のボーナスポイントキャンペーンを実施したりしています。
ドラッグストアやガソリンスタンド、飲食店など、日常的に使う店舗と提携しているカードを選べば、普段の買い物がお得になるでしょう。
初めてカードを持つなら、自分がどんなお店をよく利用するか見直してみてください。普段から利用する店舗でのキャンペーンを活用すれば、効率よくポイントを貯められるはずです。
上位カードへのランクアップの有無
クレジットカードを選ぶなら、将来的なランクアップ制度があるかどうかも重要なポイントです。
クレジットカードによっては、利用実績や期間に応じて、上位ランクのカードへ切り替えられます。ランクアップは、一定期間の利用実績や支払い状況などを審査し、条件を満たしている場合にカード会社から通達されます。
カードによってはランクアップすることで、直接申し込んだ場合よりも年会費が割引されることもあるくらいです。
上位カードのメリットは、以下の特典が一般カードよりも充実していることです。
- ポイント還元率アップ
- 空港ラウンジの利用
- 手厚い旅行保険
- コンシェルジュサービス など
また利用限度額も上がるため、高額な買い物や旅行の予約をする際に「限度額オーバーで支払えない」といった心配がなくなります。
20代のうちからカードの利用実績を積み上げておけば、社会人経験が長くなるにつれて自然とランクアップのチャンスが広がります。長い目で見たカード選びをするなら、将来的なランクアップの道筋があるカードを選ぶことをおすすめします。
サービス・付帯保険が充実している
付帯サービスや保険の内容を比較することで、自分の生活に役立つカードを見つけられます。多くのクレジットカードに付帯しているサービスの例を、以下にピックアップしました。
- 付帯保険(旅行傷害保険、ショッピング保険)
- 空港ラウンジ利用
- レストラン優待
- 映画割引 など
多くのカードに付帯している海外旅行傷害保険は、海外旅行中のケガや病気、盗難などをカバーしてくれます。一般カードでも最大2,000万円程度の補償が用意されいる場合があり、別途保険に入る手間と費用を省けます。
付帯保険を重視する人は、旅行傷害保険だけでなくショッピング保険もチェックしてみてください。カードで購入した商品が破損・盗難にあった場合に補償してくれるので、高額商品の購入時にはとくに安心です。
自分のライフスタイルに合った特典のあるカードを選べば、日常生活がより豊かになるでしょう。
貯めたポイントの使いやすさ
ポイントは貯まりやすさだけでなく、使いやすいかどうかも重要なチェックポイントです。せっかく貯めたポイントが使いづらければ、その価値は半減してしまいます。
使いやすさの指標となるのは、さまざまな店舗で支払いに充てられるかどうかです。コンビニやドラッグストア、飲食店など日常的に利用する店舗での支払いに充てられると、使い道に困ることはないでしょう。
反対に、カード会社独自のポイントは使える場所が限られることもあります。
ポイントを使うにあたって注意すべき点は、ポイントの有効期限です。短いものだと半年〜1年で失効するため、普段の利用額が少ない人には不向きかもしれません。
また、ポイントを交換する際は、レートや最低交換単位もチェックしてください。1ポイント=1円で交換できるサービスは多いものの、そうではない場合も珍しくありません。貯められるポイントが、自分のライフスタイルに合っているかどうか確認したうえで、カードを選びましょう。
クレジットカードは持ちすぎると大変
使うお店によって還元率が変わるカードもあることを考えると、「じゃあ片っ端からクレジットカード発行すればいいのでは」と思われるかもしれません。
しかしこの方法はおすすめしません。
理由としては4つ
- カードの管理が大変
- ポイントが貯まりにくい
- 新規発行の際に審査に落ちる
- 年会費がかさむ
それぞれ詳しく見ていきますね。
「いや、そもそもカード持ってないからこの辺関係ないよ」という人は、こちらより次の項へどうぞ。
カードの管理が出来なくなる
まず一つは持ちすぎることでカードの管理が出来なくなってしまうことです。
決済したカードを複数に分散し過ぎると、どのカードでいくら使ったのか、把握するのが大変になります。
まあこの問題だけであれば、家計簿アプリでどうにでもできます。
が、カードの利用条件等が変わった時に逐一チェックしきれなくなってしまいます。
ちなみにぼくはカードは3枚までにしています。
それ以上作りすぎてしまうと、どのカードがどの場面で最適に使えるのか、混乱してしまうので。
還元されるポイントが貯まりにくくなる
カードが増えて支払いが分散されて起こるのが、一枚当たりのカードのポイントが貯まりにくくなること。
あなたが月に2-300万円の支払いがあるなら話は違ってくるでしょう。
けど、月に十数万程度の支出である場合は1枚当たりの決済額は少なくなります。
例えば月に15万円の支出がある場合、カード1枚に集約すれば15万円、還元率1%の場合は1,500円相当が還元されます。
しかし月15万円でカードを5枚使った場合は、1枚当たり3万円程度。還元率1%で300円程度にしかなりません。
15万円の出費をカード1枚に集約した場合
→1%の還元率の時、1,500円相当になる
15万円の出費をカード5枚に分散した場合
→均等に決済した場合、還元額は300円程度
トータルの金額で見れば還元額は同じですが、問題はそのポイントの使いやすさ。
カードによっては得たポイントを使う場合、一定金額以上でないと使えない場合があります。
そのため、中途半端な分のポイントがあるのは好ましくありません。
我々のような出費が少ない層は、分散させて中途半端なポイントを得るよりは、1枚に集約してしっかり貯めていった方があとあと使いやすくなります。
いざ発行したいときに審査に落ちやすくなる
クレジットカードを発行する際には、必ず審査があります。
審査の条件に付いては諸々ありますので、ここでは触れません。
しかし、審査に落ちてしまう要因の一つにカードを作りすぎていることがあるので注意が必要なのです。
カードを使う人はそれぞれ利用限度額というのが定められており、その限度額を上回る分のカードを持つことが出来なくなるのです。
そのため、利用限度額ギリギリ分のカードを持っている人はいざ次のカードを発行したいときに、審査に落とされてしまいます。
実際にカードを新しく発行したいときっていつ来るか分からないじゃないですか。
そのいつ来るか分からない、カードを新しく発行するときのためにカードの枚数は極力抑えた方がいいのです。
年会費がかさむ
カードの枚数が多くなると、年会費がかさんでしまいます。
先述で年会費は無料のものの方がいい、と説明はしましたが、
中には1年間で使用機会が無いと年会費が掛かるものもあります。
そのため、沢山カードがあって使わないカードがあると、知らないうちに年会費を徴収されていた、なんてこともあるのです。
カードのポイント還元を利用して節約しようとしているのに年会費を無駄に摂られるのは本末転倒。
使わないと判断したカードはすぐに解約することをお勧めします。
まとめ
クレジットカードの選び方についてのまとめです。
- クレジットカードを選ぶ基準は「年会費無料」と「ポイント還元率」
- 特定店舗利用で還元率が上がるカードもあるが、発行しまくると管理しきれないので所有するのは3枚程度にする
- カードを選ぶポイントは「ボーナスポイントがある」「1%以上の高還元率である」「常連で買い物する店舗で3%程度の高還元率になる」の3枚を上手く使うのが望ましい
- カードの還元額を効率良く上げるのであれば、まずはボーナスポイントの条件を満たし、その後高還元率のカードで支払いをするというのが理想。
カードの還元率は1,2%程度と、あまり高くないように感じます。
けどその1,2%が積に積もって1年間で2万円とかになっていることだってあります。
考えてみてください、2万円が手に入ったら出来ることって結構多いじゃないですか。
というわけで節約のために自分にとって使いやすいカードをまずは探してみてくださいね。