キャッシュレスにしたら年間で2万円相当を節約できました、つちまる@tcdtkhsです。
みなさんクレカはどんなものを使っていますか?
ぼくはエポスカードをメインで使っているのですが、去年1年間で、ポイントを2万円相当貯めました。
それをきっちり使い切ることも出来たので、だいぶ節約できたのではないかと思います。
やっぱりキャッシュレスにしてみるものですよ、これは。
キャッシュレスにすることでこれほどお得にお買い物が出来るようになるのです。
というわけで今回は、エポスカードでのポイントを貯めるコツとその使い方についてまとめていきます。
エポスカードの概要
エポスカードとは、マルイが発行しているクレジットカード。
マルイで洋服とかカバンを買うとお得な割引だったり、還元率が良かったりします。
ぼくはあまり恩恵を受けられていないのですが他にも、海外旅行に行った時の保険が手厚かったりするので旅行者には重宝されるカードなんだそうです。

エポスポイントを2万円貯めた方法
エポスカードで支払いをした時にもらえるポイントがエポスポイント。
去年は買い物の際に徹底的にエポスカードを使いこんだ結果、最終的に2万円相当のポイントが貯まりました。
2万円あれば、ぼくの場合は食費1.5ヶ月分に匹敵するのでかなり大きいです。
ただ、やみくもにカード決済していればポイントが貯まりまくるわけではありません。
そこで、エポスポイントを効率よく貯めた方法を公開していきます。
通常決済の還元率は高くない
ぶっちゃけ言うとエポスカードの還元率は通常の支払いではそんなに高くないです。
通常支払い時の場合、200円ごとに1ポイント(1ポイント=1円相当)。
100円ごとに1円引きになるポケットカードのP-oneカードだったり、100円につき1ポイントもらえる楽天カードに比べたら還元率が悪いことが分かると思います。
しかし、エポスカードにはポイント還元率を2倍3倍にもできる方法がいくつかあるのです。
その方法を駆使してエポスポイントの還元率を上げれば、最低でも還元率1.5%以上には持っていくことが出来るのです。
オススメのカードランクはゴールドカード
エポスカードには通常のカードに加えてゴールドカード、更にその上のプラチナカードの3種類があります。
ノーマル | ゴールド | プラチナ | |
年会費 | 無料 | 5,000円 (50万円以上/年で永年無料) |
30,000円 100万円利用で20,000円に) |
ボーナスポイント | なし | 最大10,000円相当 (年間100万円利用時) |
下部画像参照 |
ポイント有効期限 | 2年間 | なし | なし |
その他 | なし | 特定3店舗でポイント倍増空港ラウンジ・レストラン等利用可能 | ゴールド会員特典に加え、「プライオリティ・パス」無料登録で、世界の空港VIPラウンジが利用可能 |
ポイントを効率よく貯めるポイントは、ゴールド・プラチナランクで設定されているボーナスポイントを獲得する必要があります。
ノーマルVSゴールドカード
まずノーマルカードとゴールドカードについて。
ゴールドカードは年会費はかかりますが、ポイントを貯める特典がかなり多いです。
その年会費も、年間支払い50万円以上が一度でもあればその後は永年無料となります。
で、キャッシュレスにしていれば50万円なんてあっという間に行くんですよ。
ちなみに上記にあるボーナスポイントがもらえた場合、ポイント還元率は通常の0.5%から1.5%相当になります。
100万円×0.005+10,000=5,000+10,000=15,000ポイント!!
ポイントが貯まりやすいうえに年会費無料になるハードルも低いので、ゴールドカードにランクアップするのはメリットしかないのです。
ゴールドカードVSプラチナカード
つづいてゴールドカードと、その上位ランクのプラチナカードの比較。
プラチナカードは、ゴールドカードに比べてよりリッチな特典はあります。
ただし年会費はかなり高くなっており、安くなったとしても年間で最低2万円掛かってしまいます。
ボーナスポイントについては、上限がかなり高くなっております。

ゴールドカードの場合は100万円以上10,000ポイントが上限ですが、プラチナカードの場合だと年間1,500万円以上の支払いの人にも特典があります。

ではここで、自分が一体いくらクレジットカードで決済するのか、という話です。
ぼくの過去1年間のカードの決済合計金額は138万円でした。
このことを考えると、プラチナカードの年会費2万円を支払うほど得られるリターンは無いといえます。
で、おそらく節約に関心があって単身世帯の人がカード決済だけで200万円超えるのって結構難しいと思うんです。
自分の身の丈に合わせて考えるのであれば、カードのランクはプラチナよりもゴールドの方がお得だと言えますね。
ちなみに、カード決済で200万円超えているのであれば、年会費を支払ってでもプラチナにした方がお得になりますね。
カード決済額が200万円の場合
- ゴールド:200万円×0.005+10,000=20,000ポイント
- プラチナ:200万円×0.005+30,000-20,000=20,000ポイント
ポイントとの収支では同じだが、待遇がプラチナの方が高い
→プラチナカードの方がお得!
上記の計算のように、カード決済で200万円の場合、年会費を差し引くとゴールドとプラチナで同じ。
毎年200万円を超えるのであればいいのですが、200万円超えるかどうか分からないのであれば、年会費が高い分プラチナのほうが不利になる場合もあるのです。
- カード決済額が年間200万円を確実に超える人
- プラチナカードだから得られる特典を利用しまくりたい人
最大3つのお店でポイント還元率が2倍にできる
エポスカードでポイントを効率良く貯めるほかの方法として、「選べるポイントアップショップ」というものがあります。
これどういうシステムかというと、エポスカードで提携している店舗の中から最大3つ選ぶと、そこで買い物をすると獲得ポイントが2-3倍になるというものです。
で、その対象となる店舗が本当に幅広い。
- スーパー・コンビニ
- 家電量販店
- ファッションショップ
- 公共料金
- レストラン
- 保険
などなど、街でよく見かける店舗であればほとんどで使えるんじゃないかっていうくらいの店舗で使うことが出来ます。
ちなみにぼくは、この制度だけで直近半年間で876ポイントを獲得しました。
つちまるが選んでる店舗3つ
ちなみにぼくは、この3つの店舗を選んでいます。
- セブンイレブン
- ヤマダ電機
- スターバックス
おかげさまでセブンイレブンをここに登録したことで、nanacoカードを持つ必要がなくなりました。
コンビニに関しては、他にもファミリーマートやローソンもあるので、最寄りのコンビニを1個選ぶのがいいかな、と思います。
また一時期はエネオスも登録していたのですが、エネオスカード登録を機に外しました。

使わなくなった店舗は外して、新たに使うようになった店舗を登録しなおせばお得に使い続けられるのです。
個人的な理想を言うとエポスと提携しているスーパーが近所に無いのでうちの近くに欲しいところ。
選べるポイントアップショップで選んだ店舗は、選んでから3か月間は変更することが出来ません
たまるマーケット利用でポイントアップ最大30倍
また、「たまるマーケット」というサービスにより、ポイントが2-30倍にアップすることもあります。
ネットショッピングでの買い物限定ですが、こちらは「選べるポイントアップショップ」とは違い、店舗数に制限が無いのがポイント。
Amazonや楽天、Yahooショッピングといった大手ネット通販を始め、様々なネット通販店と提携しているのでネット通販をよく使う人にとってはお得な制度なんです。
ジャンルも本当に幅広く、
- ファッション
- 旅行
- 美容系
- 家具関連
などなど、色んな店舗と提携しています。
ぼくの場合だと、Amazonをよく使うのでAmazonではかなり恩恵を受けています。
あとは、アウトドアショップの好日山荘で買い物した時にポイントが13倍になっており、がっぽり入ったのを覚えています。
13倍ということは、還元率6.5%ですよww
エポスポイントの貯め方まとめ
というわけでここまで、エポスポイントを効率よく貯める方法のまとめです。
- カードのランクはゴールドorプラチナ。自分が使うと思われる額に合わせて選ぶこと
- 自分がよく使う店舗を「選べるポイントアップショップ」に登録
- Amazonや楽天でポイントが倍以上になる「たまるマーケット」の利用
これだけでポイント還元率は簡単に1.5%超えていきますね。
Kyashや楽天Payを使えばエポスポイントを貯めながら還元率を上げることが出来る
更にエポスカードは他の決済サービスと掛け合わせることでもポイントを貯めることが出来ます。
エポスポイントへの還元率は変わらないのですが、ウォレットアプリのKyashに登録すればエポスポイントに加えて2%がKyashに還元され、
楽天Payにエポスカードを登録すれば楽天スーパーポイントが0.5%分貯めることが出来ます。
更にすごいのがこの3つをかけ合わせることが出来るので、トータル還元率を4%にすることもできるのです。
https://saving-life-cost.net/about_kyash/
エポスポイントの使い方
さて、貯まるに貯まったエポスポイントを今度はどう使うか、という話です。
ポイントをがっぽり貯めたところで使いどころが無ければ意味がありません。
そこで、ここではエポスポイントの使い方について説明をしていきます。
プリペイドカードにチャージして、店舗で支払い
一番使いやすい方法は、エポスのプリペイドカードにチャージして買い物の支払いに充てるという方法。
残念ながら、普段の買い物ではエポスカードでポイントを使ってお買い物、ということはできません。
そこでエポスのプリペイドカードを発行し、そこへカード払いで貯まったポイントをチャージすればお買い物でも使えるようになるのです。

更にお得なことに、プリペイドカードで買い物をしたら0.5%キャッシュバックになるので貯めたポイントで買っても更にちょっぴりお得になるのです。
そのため、後述する他の方法の中で一番お得にお買い物が出来るのです。
VISA提携店であればどこでも使えるので場所を選ぶこともありません。
マルイ店舗であればクレカでもポイントで割引できる
先述の通りプリペイドカード無しでは基本的に普通の買い物でポイントを使うことはできません。
しかし、マルイ店舗に限っては、プリペイドカード無しでもポイントで割引にすることが出来ます。
使い方は簡単で、レジでの支払いの時に「エポスポイント使います」といえばオッケー。
ちょっと淡い思い出を振り返ると、初めてできた彼女の誕生日プレゼントはマルイでエポスポイントを全部使って(8,000円分相当)アクセサリーを購入しました。
クオカードに交換する
プリペイドカードの発行がめんどくさい、という人も中に入ると思います。
そんな人には、クオカードで交換するという方法もあります。
1,000エポスポイントあれば1,000円分のクオカードと交換できるので「普段の買い物で使いたいけどプリペイドカード発行はめんどくさい」という人はこの方法がオススメ。
ただしこの方法だと1,000円未満の金額は活用できないのでそこは注意が必要。
エポスポイントはAmazonギフト券に交換する
またエポスポイントはいろいろなギフト券に交換することが出来ます。
その中でも特にオススメなのがAmazonギフト券に交換すること。
ほかのギフト券だと最低1,000円から必要になってしまうのですが、Amazonギフト券であれば1円から交換が出来ます。
そのため、ポイントを余らせることなくきっちり使い切ることが出来るのです。
エポスポイントの使い方まとめ
エポスポイントの主な使い方は
- プリペイドカードに移行し、買い物をする
- マルイ店舗で使える
- クオカードに交換(1,000円単位)
- Amazonギフト券に交換する(1円から可能)
この中で一番お得なのは、0.5%のキャッシュバックが付いてくるプリペイドカード移行ですね。
他の方法では使ったポイント分しか価値を発揮できません。
もし自分が当時の彼女の誕生日プレゼントを買う時、ポイントをそのまま使うのではなくプリペイドカードに移行してから使っていれば、40円お得に買うことが出来ていただけに勿体ないことをしましたね。
まとめ
というわけでエポスカードのポイントの貯め方と使い方についてまとめます。
- カードのランクは自分の支出に合わせて決める。オススメは年会費が掛からないゴールド
- ネットショッピングを使えばポイント2倍、店舗によっては30倍になることもある
- 自分がよく使う店舗を選べるポイントアップショップに登録すれば、より効率よくポイントを貯められる
- ポイントを使う時は、プリペイドカードに移行してから使う方がお得。0.5%のキャッシュバックが得られる
マルイが発行しているエポスカードですが、いろんなお店で高い還元率で使うことが出来るのでお得なんです。