毎日車に乗らないといけないような地域にお住まいの方にとって、ガソリン代は気にせざるを得ない項目の一つですよね。
そんなぼくもその一人です。
そのガソリンを少しでも安く買うために使っているのがENEOSカード。
これのおかげでかなりガソリン代を節約できている感じがします。
とはいえ気になったのが、実際にこのカードのおかげでいくら節約できているのかな?という点。
気が付いたらENEOSカードを所有して一年、今回はENEOSカードについてまとめてみました。
結論から言うと、ENEOSのガソリンスタンドで補給される方が発行すれば必ずお得になりますよ。
- ENEOSカードの種類についての解説
- ENEOSカードPタイプでいくらガソリン代がお得になるのか??
- ENEOSカードのガソリン以外における特典について
ENEOS以外のガソリンスタンドで安くする方法についてはこちらをご覧ください。
↓昭和シェル、出光で安くする方法を知りたいならこちら↓

Contents
ENEOSカードの3つの種類を簡潔に説明

まずはENEOSカードの種類について簡単に説明します。
ENEOSカードには3つのタイプがあり、それぞれポイントの貯まり方・値引きの方法が変わってきます。
- Cタイプ:1か月間のENEOS利用金額に応じて値引き額が1-7円/ℓになる
- Pタイプ:1,000円ごとに30ポイント付与される
- Sタイプ:利用金額にかかわらず2円/ℓ引き
ぼくが持っているのは、還元率が最大3%になるPタイプ。
気が付いたらポイントが1,700円相当も溜まっていました。
実際に貯まったポイントを見て思ったのがENEOSユーザーはENEOSカードを使わないと損していると思いますよ。
カードの年会費はどの種類でも1,250円(税抜)
ただしSタイプに限り年1回以上の利用で次年度の年会費は無料となります。
ちなみにENEOSカードには3種類あり、どれを選んだらいいのか迷われる方もいると思います。
基本的にはポイントが貯まるPタイプがオススメですが、ここで簡潔にENEOSカードを選ぶ目安を提案していきますね。
- Cタイプは毎月5万円以上ガソリン代が掛かるヘビーユーザー向け
- Sタイプは毎月1,000円未満の車の使用頻度が少ない人向け
還元率が最大3%になるPタイプがもっともオススメ
3つのタイプの中ではもっとも使いやすいのがPタイプと言えます。
1,000円ごとに30ポイント、最大3%の還元率というのはかなり大きいです。
100円以下切り捨てとなるので実際に3%とはいかないのですが、それでも還元率としてはかなりいいです。
ガソリンの値段が今後も高騰していくのが確実である以上、○○円引きというのは、必然的に還元率が低くなっていきます。
しかしPタイプであれば支払額に比例してポイントが貯まるので、お得感が非常に感じられる仕組みなのです。
更に嬉しいことに、ポイント対象となるのはENEOSで補給したガソリンだけでなく、オイル交換や車検代にも適用されます。
なので、これらの点検もENEOSにお任せしてしまえば、より一層お得に活用することが出来ますよ。
毎月5万円以上ガソリンにかける人はCタイプ
毎月5万円以上、車をかなりヘビーに乗るような人はCタイプのカードを選びましょう。
Cタイプの値引き額は一か月の利用額によって変わってきますが、5万円以上であれば5円引き。

レギュラーガソリンの現在のレートであればだいたい3%ちょいの還元率。Pタイプよりもお得になります。
それ以下(4円/ℓ引き以下)だと還元率が3%を下回るので、Pタイプがオススメということになります。
<参考>ガソリン値引き単価の還元率(レギュラー145円/ℓの場合)
月のガソリン支出額 | 値引き額 | 還元率(/145円) |
7万円以上 | 7円/ℓ | 4.83% |
5-7万円 | 5円/ℓ | 3.57% |
2-5万円 | 4円/ℓ | 2.76% |
1-2万円 | 2円/ℓ | 1.38% |
1万円未満 | 1円/ℓ | 0.69% |
ガソリン代が毎月1,000円未満であればSタイプ
毎月かけるガソリン代が毎月1,000円未満であればSタイプがいいでしょう。
1,000円未満の場合、Pタイプだとポイントが付かず、Cタイプだと還元率にして0.7%程度でお得にならないのですが、Sタイプであればきっちり2円/ℓも値引きされます。
しかしSタイプになってくるとカードを発行する手間の方が勿体なかったりするので、そもそも選択肢として外した方がいいかもしれません。
また還元率として見ても高くないので、あまりオススメは出来ません。

ENEOSカードPタイプでいくら節約できたのか、計算してみた
ここからは、ぼくが実際にENEOSカードによっていくらガソリン代を節約できたのか算出してみました。
ガソリン代 | 車検・オイル代 | 獲得ポイント | |
2018年9月 | 6,624円 | 180 | |
2018年10月 | 4,812円 | 120 | |
2018年11月 | 4,072円 | 120 | |
2018年12月 | 9,445円 | 270 | |
2019年1月 | 7,091円 | 210 | |
2019年2月 | 3,750円 | 90 | |
2019年3月 | 4,241円 | 120 | |
2019年4月 | 4,840円 | 120 | |
2019年5月 | 4,359円 | 120 | |
2019年6月 | 9,968円 | 18,640円 | 840 |
2019年7月 | 5,002円 | 150 | |
2019年8月 | 3,324円 | 90 | |
合計 | 67,528円 | 2430ポイント |
計算してみたらこの一年間で合計2430円相当のポイントが貯まりました。
還元率にして、大体2.8%くらい。
なので年会費1,250円もポイントだけで十分にペイできてしまいますよ。
ENEOSカード決済であれば、ENEOSでんき利用でもさらに割引になる

ENEOSカード会員にとってさらにお得になるのが、ENEOSでんきを契約している世帯であればENEOSカードで電気代を支払うことで、更に1円/ℓ引きになります。
ENEOSカードを持つ遥か前からENEOSでんきを利用していたぼくにとって、ENEOSカードは非常に相性のいいガソリン代の節約方法だったんですね。
ENEOSでんきについては、こちらにて詳しく解説しております。
https://saving-life-cost.net/electronic_free/
ENEOSでんきにすることでガソリン代だけでなく、電気代も年間2,000円ほど安くすることが出来るので、併せて乗り換えることをおすすめしますよ。
ENEOSでんきによってガソリン代を節約できた金額
先述の通り、ぼくはENEOSでんきも契約しているのでENEOSカード利用分以上に節約が出来ています。
ここではENEOSでんき利用によって割引になった金額を算出していきます。
ちなみにENEOSでんき割引は、ポイントとして貯まるのではなく請求されるガソリン代から差し引かれる形で請求されます。
給油量 | 割引額 | |
2018年9月 | 56.98ℓ | 56円 |
2018年10月 | 30.44ℓ | 30円 |
2018年11月 | 32.06ℓ | 32円 |
2018年12月 | 64.38ℓ | 64円 |
2019年1月 | 35.00ℓ | 35円 |
2019年2月 | 37.20ℓ | 37円 |
2019年3月 | 110.75ℓ | 110円 |
2019年4月 | 39.67ℓ | 39円 |
2019年5月 | 35.73ℓ | 35円 |
2019年6月 | 78.69ℓ | 78円 |
2019年7月 | 42.75ℓ | 42円 |
2019年8月 | 33.00ℓ | 33円 |
合計 | 591円 |
ENEOSカードで2430円相当出来たのに加えてさらに591円も安くなりました。
割引額を合わせると、2,921円。
ENEOSでんきと組み合わせることで、相乗効果で節約できることが分かりました。
Pタイプで貯めたENEOSポイントの使い道
続いてはPタイプのカードで貯めたENEOSポイントの使い道について解説します。
がんばってENEOSポイントを貯めたのはいいですが、どうやって使うのか、というのが分からなかったらお得にならないですよね。
貯めたENEOSポイントの使い道は、大きく3つあります。
ENEOSポイントの使い道
- 1,000円単位からのキャッシュバック
- 他のポイントへの移行
- 商品交換
おススメの使い方としては、キャッシュバックにするか、商品交換で金券を選ぶのがいいですね。
キャッシュバックしてENEOSガソリンスタンドで割引に
使えるのは1,000円単位ですが、キャッシュバックという形でENEOSのガソリンスタンドでガソリンを割引にすることが出来ます。
個人的には一番おすすめのポイントの使い方で、他のポイントの使い道だと割に合わなかったりするんですよ。
この辺は後の項で詳しく説明します。
Tポイント、マイルなどのポイント交換
貯めたポイントはENEOSで使えるほかに、TポイントやJAL・ANAのマイルに交換することが出来ます。
とはいえ交換することで価値が下がるので、おススメは出来ません。
交換レート
- Tポイント:1,000ポイント→700Tポイント
- JALマイル:1,000ポイント→400マイル
- ANAマイル:1,000ポイント→400マイル
マイルは使うタイミングでレートが変わってくるので置いとくとしても、Tポイントに関しては、ENEOSポイント同様に1ポイント1円相当と考えると、かなり引かれてしまいます。
そう考えるとかなり損なので、お得に活用したいならポイント交換はやめておきましょう。
ポイント数に応じて商品交換
貯めたポイント数に応じて商品交換をすることもできます。
商品ラインナップは色々ありまして、
- 小物家具
- 雑貨
- 家電
- 旅行券、図書券などの金券
などがあります。
とはいえ雑貨や家電は、ポイント交換するよりも某ネット通販で買った方が安いです。
商品交換するなら、金券とかに換えて使うのが一番いいかな、という感じですね。
ガソリン割引だけじゃない、ENEOSカードならお得なサービスも色々利用できる
ガソリン代をお得にすることが出来るENEOSカードですが、ガソリン以外でもお得に利用できるサービスがあるのです。
<ENEOSカードで利用できるサービス>
- ENEOSロードサービスで車のトラブルを解決してくれる
- カーコンビニ倶楽部でメンテナンス料金5%OFF
- オリックスレンタカーなどで10%引き
このような特典を受けることが出来ます。
ENEOSロードサービスを利用すれば電話一本で車のトラブルを解決してくれる
ENEOSカードが手元にあれば車の故障やトラブルが起きたときに、電話一本で駆けつけてくれます。
サービス内容 | |
レッカーサービス | 10kmまでならレッカー車での移動無料 |
路上修理 | 30分以内の修理対応が無料 |
ただし受けられるのは手元に現物のカードがある場合のみ。
モバイルでのカード画面掲示では受けることが出来ないので注意が必要です。
カーコンビニ倶楽部での修理代が5%OFFになる
ぼくはまだ経験ないのですが、車の傷や凹みの修理って相当お金掛かるらしいですね。
そんな時は、カーコンビニ倶楽部であればENEOSカード掲示で5%OFFになります。
例えばフロントの小さな凹みを修理するだけでも3万円ほど掛かると言われています。
これをカーコンビニ倶楽部で修理に出せば、3万円×5%=1,500円もお得になるのです。
車の修理代は母数がかなり大きいので、たった5%でも割引額がかなり大きいんですよね。
ENEOSカードなら車の修理にも備えられるカードなのです。
オリックス、ジャパレン、エックスレンタカーなら10%割引でレンタカーを利用できる
オリックスレンタカー・レンタカージャパレン、エックスレンタカーでENEOSカードを掲示すれば、10%引きでサービスを利用できるようになります。
店舗数にして全国約1,000か所。
国内旅行によく行かれる方にとっては非常にありがたいサービスですよね。
地方だと特に現地での足が無いですし。
フィットやデミオであれば、6時間5,940円のところを594円引きの5,346円で利用することが出来てしまいます。
まとめ
というわけでENEOSカードについてまとめます。
- 一年間Pタイプを使ってみて、2430円相当のポイントが貯まった
- さらにENEOSでんき割引も適用で年間600円近くの節約になった
- ロードサービスが一部無料、レンタカー、メンテナンスが割引でサービスを受けることが出来る
- ENEOSポイントの使い道としてキャッシュバック、ポイント・マイル交換、商品交換がある
- オススメはキャッシュバックか金券への交換
- ポイント・マイルや家具家電は割に合わないので辞めた方がいい
というわけでENEOSユーザーにお勧めしたいENEOSカード。
ガソリンはどこで入れても同じもの。
だったら、少しでも安くできる方法で買いたいですよね。
ENEOSカードを使わないと、これからも余分にガソリン代を支払うことになりますよ。