LINE Payを使いこなして安く買い物をしてみませんか?
最近はやりの決済アプリの一つでもあるLINE Pay、これ実は還元率としては現存しているキャッシュレス手段としては最強の還元率なんですよ。

じゃあこのLINE Payをどうやって使いこなすんだろう??というのが今回の内容。
この記事ではLINE Payで出来ることからチャージ方法・決済までの使い方について、LINE Payを使ったことが無い人に向けて解説をしていきますね。
- LINE Payで出来ること
- LINE Payをお得に活用する方法
- LINE Payの使い方
Contents
LINE Payで出来る3つのこと
LINE Payでは主にこの3つのことが出来るようになります。
- ウォレットアプリとして買い物の際の決済に使える
- アプリ間で友達に送金できる
- 出金してLINE Pay残高を現金に換えられる
ウォレットアプリとして買い物の際の決済に使える
まずLINE Payでは買い物の際の決済手段として活用できます。
普段の買い物ではみなさんはお財布から現金とかカードを取り出して支払いを済ませると思いますが、
LINE Payの場合はPay Pay、楽天ペイと同じようにスマホの画面を見せるだけで買い物を済ませることが出来ます。
使える場所は
- コード決済によるLINE Pay提携の実店舗
- LINE Payカードを利用してJCB提携店
- オンライン決済でオンラインのLINE Pay加盟店
実店舗からオンラインでも利用することが出来ますよ。
更に他のキャッシュレス同様に、LINE Payでも利用額に応じてLINEポイントとして還元されます。
還元されたLINEポイントは
- LINE内でスタンプなどの購入に使える
- LINE Payでの決済にも利用できる
- Amazonギフト券など、他の金券に交換
という感じでお得に活用することが出来ます。
アプリ間で友達に送金が出来る
LINE Payでは買い物だけでなく、友達に送金することもできます。
これの何が便利かというと、リアルタイムで残高が反映されるだけでなく送金手数料も一切掛かりません。
ぼくも一度だけ使ったことがあるのですが、サクッと済ませることが出来るので簡単ですよ。
ちなみにこちら、割り勘の時にも大変便利ですね。
飲み会とか行ったときに割り勘するとかなり細かいお金になるじゃないですか。
実際には10円単位での割り勘は面倒なので、誰かがちょっと多めに払うことになると思いますが、LINE Payであれば割り勘した金額を入力して送金するだけなので、簡単に済ませられるのです。
出金してLINE Pay残高を現金に換えることもできる
他のウォレットアプリには無い、LINE Payの機能としては、出金することが出来るという点ですね。
出金手数料が一回当たり216円掛かってしまうのが難点ですが、LINE Pay残高を現金に換えられるのです。
現金に換える方法は
- LINE Payに登録している銀行口座に送金する
- セブン銀行ATMから引き出し
の2パターンになります。
LINE Pay登録している銀行口座から受け取る場合は1円から、セブン銀行ATM受け取りの場合は1,000円から現金に換えることが出来ます。
そのため引き出したい金額に加えて216円がLINE Pay残高に残っていない場合は利用できないので注意が必要です。
LINE Payの4つの決済方法
LINE Payの主な機能である決済機能についての解説です。
LINE Payの決済には、4つの方法があります。
- コード支払い
- オンライン決済
- 請求書支払い
- LINE Payカード
それぞれ解説していきますね。
コード支払いならコンビニ、居酒屋、薬局など店舗で使える
まず街での利用で最も利用することになるであろう、コード支払いについて解説をします。
LINE Pay提携の実店舗で決済をするときは、コード支払いという方法で、QRコードをスマホ画面に表示させてレジに読み込ませる方法になります。
詳しくは後述しますが、コード決済であればお得なことに、従来設定されている還元率に+3%上乗せされます。
それによって最大で5%という破格な還元率で買い物ができるようになるのです。
2019/8/1追記:コード決済による+3%ボーナスは終了しました。
<コード決済が利用できる店舗一例>
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- ハードオフ
- スギ薬局
- ウェルシア薬局
- 松屋
- スターバックス
- 日本旅行
- イケアストア
- カラオケの鉄人
- ヤマダ電機
- ケーズデンキ
- ビックカメラ
- 魚民
- 山内農場
LINE Payカードなら、コード決済非対応であってもJCB加盟店なら決済ができる
最近ではセブンイレブンがコード決済を導入したことで次々とLINE Payが実店舗で利用できるところが増えていますが、実際にはまだまだ使えない店舗が多いです。
しかしLINE Payカードを発行することで、店舗側で導入していないとしても、そのお店でJCBのカードが利用できる店舗であれば決済をすることが出来ます。
JCBと同じところで使えるとなると、かなり使える範囲が広がりますよね。
オンライン決済でネットでも買い物ができる
実店舗だけでなく、オンラインショッピングでもLINE Payなら決済することが出来ます。
通常の決済系アプリではオンラインは非対応なのですが、LINE Payはこのあたりまで対応していて守備範囲が広いですね。
<対応している店舗>
- ラクマ!
- ZOZOTOWN
- HMV ONLINE
- LINEチケット
- LINE STORE
- Joshin webショップ
- ミュゼプラチナム
- ピザハット
請求書支払いなら税金などもLINE Payで支払いが出来る
さらにLINE Payでは税金や公共料金の支払いにも利用することが出来ます。
請求書のバーコードをアプリで読み取るだけで、決済が出来てしまうので、わざわざコンビニや銀行に出向く必要が無いのです。
支払い手数料は原則無料ですが、支払先によっては別途手数料が掛かる場合もあります。

<請求書払いが出来る事業者一例>
- 大阪市 財政局
- 神奈川県税務指導課
- 千葉県市川市
- 岐阜県岐阜市
- 福岡市 税務部
- 東京都練馬区
- 東京都渋谷区
- 静岡県三島市
- 東京電力エナジーパートナー
- 九州電力
- 東北電力
- 関西電力
- 熊本市上下水道局
- 宮崎ガス
- 東京海上日動火災保険
- SBI生命保険
利用額に応じて還元されるマイカラープログラム
LINE Payでは他のキャッシュレスサービス同様に、利用額に応じてLINEポイントとして還元されるようになっています。
LINEポイントの還元率については、設定されている”マイカラー制度”によって決められています。
マイカラー制度の概要と、昇格条件
LINE Payでは、前月の利用額に応じてランクが決められる”マイカラー制度”というものがあります。
このランクに応じて最大で2%の還元を受けることが出来るようになります。
<マイカラー制度のランクと、昇格条件>
還元率 | 昇格条件 | |
ホワイト | 0.5% | 前月利用額が1万円未満 |
レッド | 0.8% | 前月利用額が1万円以上5万円未満 |
ブルー | 1.0% | 前月利用額が5万円以上10万円未満 |
グリーン | 2.0% | 前月利用額が10万円以上 |
マイカラー制度でランクを上げようと思うと、利用額がカギとなります。
実際にLINE Payで買い物をしてみた
LINE Payで実際にどれだけスマートに買い物ができるのか??ということを検証するために、買い物をしてみました。
今回は、ローソンでココアを買うことに。

コンビニへ持っていくものはスマホのみ。
商品を選んだら、レジへ直行し、LINE Payの支払い画面を出します。
レジに並ぶ前にLINE Payの画面を出しておけば、スムーズに決済を済ませられます。
画面出すのに他のお客さんや店員さんを待たせないためにも、あらかじめ決済画面を用意しておきましょう

あとはここに出ているコードを、レジの店員さん「LINE Pay払いで」と言ったうえでLINE Payコードを読み取ってもらえれば支払い完了、ココア購入完了です。

購入が終わったら、すぐにLINEウォレットアカウントから、LINE Pay決済の明細が届きます。

支払い額118円に対して付与ポイントが3円相当、金額としては小さいですがコード決済時の還元率3.5%のおかげで地味にお得になりますね。
2019/7/31まではLINE Payコード決済により還元率が+3%されるボーナスがあったことによる
無理なくLINE Payの利用額を達成するためにはLINE Payカードは欠かせない
マイカラー制度の条件となるのが前月の利用額。
しかし、利用額については無理なく達成することができます。
そのためランクアップのために余計な出費をする必要は一切ありません。
利用額の条件を達成するためには、LINE Payカードが不可欠となります。
理由としては、コード決済が可能なお店だけではどうしても限界があるからです。
考えてみて下さい、コード決済が可能なお店はコンビニや薬局、一部レストランだけです。
これらのお店を利用するだけで生活を一切変えずに利用額を達成することはできますか??
いいところ2-3万円が限界では無いでしょうか。
こうなってしまう原因としてはLINE Payが使えるお店が限られてしまうことにあるのです。
しかしJCB加盟店で利用できる「LINE Payカード」を利用してLINE Payのエリアを広げることで、日常生活と同じライフスタイルでLINE Payの利用額を達成することが出来るようになります。
そのため、ランクアップするためには利用額だけどうにかするのであれば、LINE Payカードは必須アイテムとなるのです。
LINE Payの始め方とチャージ方法
ここからは、LINE Payの始め方およびチャージ方法について解説していきます。
LINE PayはLINEアプリ内で利用できるので、新たにアプリをダウンロードする必要はありません。
ありませんが、LINE Pay専用のアプリをダウンロードすることで現在地からLINE Payを利用できるお店が検索出来たり、決済画面をよりスムーズに出せたりするので、LINE Payユーザーは持っておくに越したことは無いですよ。
LINE Payの始め方
ここからはLINE Payの始め方について解説します。
といっても、画面に従って操作していくだけなので難しい工程は無いですよ。
LINEアプリを開いていただいて、下の画像の右下に表示されている「ウォレット」というところがあるので、まずはここをタップします。

ここをタップするとLINE Payを登録するための画面が出てくるので、そこをタップ、画面に従って操作するだけで始められるようになりますよ。
LINE Payでチャージする
続いてチャージ方法について解説します。
チャージ方法は4つ
- 銀行口座からチャージ
- セブン銀行ATMからチャージ
- コンビニなどのレジでチャージ
- Famiポートでチャージ
このいずれかを選ぶことになります。
オススメは、家にいながらできる銀行口座からチャージする方法ですね。
銀行口座をLINE Payに登録しておけば、残高が足りなくなったとしてもすぐにチャージを行うことが出来ます。
残高にチャージして、金額が反映されていれば、LINE Payを活用することが出来るようになりますよ。
おわりに
というわけで誰もが利用するアプリLINEにて使える決済アプリ、LINE Payについて解説していきました。
決済型アプリは他にもいろいろありますが、LINE Payのいいところは普段当たり前のように使っているLINEの中で完結するので、他のアプリを入れてごちゃつかないところですね。
キャッシュレス派の人はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。