資産運用

低年収の資産運用には手始めにつみたてNISAから取り組むのがお得な理由

年収の低い今のうちこそ、資産形成について考えてみませんか。

投資には様々な手段があります。

始めるにあたって悩む問題としては、数多い資産運用の中で、どれを使えばいいんだろう?という話では無いでしょうか。

ロボアドバイザー、NISA、確定拠出年金、FX、仮想通貨、などなど挙げたらキリがありません。

そんな中で、資金にさほど余力も無い状態で資産運用をするのであれば、ぼくはまずつみたてNISAをお勧めします。

今回は、そのつみたてNISAがどんなものなのか、そしてどうしてお勧めするのか、という点について書いていきますね。

ちなみに当記事は、つみたてNISAの仕組みとか他投資と比べて優れている点について詳しく解説しています。

その続編となる、つみたてNISAの実践編についてもあるので下の記事よりどうぞ。

つみたてNISAを始める初心者に向けて口座開設から運用までの流れを徹底解説しますつみたてNISAの口座開設から実際に運用するところまで、この記事で解説をしていきます。 つみたてNISAに取り組まれる方は、投資そ...

Contents

つみたてNISAとは??

まず「つみたてNISA」がどんなものなのか、ということについて説明していきます。

つみたてNISAとは、NISAを長期運用することなんですね。

ルリまる
ルリまる
イヤ、その説明手抜きすぎだろ。もっと詳しく説明しろよ
つちまる
つちまる
それは失礼。じゃあまずNISAとは何か、というところから説明していくね

NISAとは一定期間だけ運用益が非課税になる制度です

NISAとは、投資の利益にかかる分が非課税になる制度です。

本来投資をした時に得られた収益には、20.315%の税金がかかります。

NISAというのは、この20.315%かかる税金が掛からず、まるまる自分の手元に入る仕組みです。

つまり、NISAで運用した時に利益が出れば出るほど節税としての効果も高くなるのです。

 

節税効果が高いNISAですが、残念ながら運用し続けていれば永遠に税金が掛からない、という都合の制度ではありません。

年間当たりの非課税枠は120万円、運用期間は5年と決められています。

で、5年というのは長期運用というわけでは無いので、リスク分散という点もやや万全では無かったりします。

ちなみに5年後以降については、非課税ではなくなるというだけで運用自体は行うことが出来るようになります。

  • NISAとは、運用益が5年間だけ非課税になる制度
  • 投資額は年間120万円(トータル最大600万円)までと決められている

年間120万円までの上限が設定されていますが、余った分を翌年繰り越し、ということはできないのでこの点は要注意

NISAとつみたてNISAとの違い

ここでNISAとつみたてNISAの違いについてです。

NISAは運用期間5年とやや短いですが、つみたてNISAの場合は20年と、長期間の運用が出来るようになります。

また、毎年の非課税枠が40万円なので最大で800万円が非課税枠となります。

運用期間 非課税枠(年) 最大非課税枠
NISA 5年 120万円 600万円
つみたてNISA 20年 40万円 800万円
ルリまる
ルリまる
つみたてNISAの方が運用期間が長いうえに非課税枠が多い!こっちの方が断然お得だな!!
つちまる
つちまる
ここだけ見るとね。けど、つみたてNISAだってメリットばかりじゃないんだ

非課税枠もトータルで見たら多いつみたてNISAですが、デメリットもあります。

それは、つみたてNISAの方が投資対象となる銘柄がNISAに比べて圧倒的に少ないのです。

まずNISAの場合、投資対象が株と投資信託になります。

一方のつみたてNISAの場合、投資対象は金融庁が選定した投資信託のみとなり、株は対象外です。

裏を返せばつみたてNISAの銘柄は初心者でも選びやすいように絞り込んでくれているんですね。

要するに、やや短期間で大きなリターンを狙うのであればNISA、堅実的に積み立てるのであればつみたてNISAがいいと言えるでしょう。

非課税投資枠の販売は2037年まで

非課税運用が出来るのは20年間なのですが、非課税となる投資商品の購入は2037年までとなっております。

この点はちょっとややこしいので注意が必要です。

非課税での運用→20年間

非課税対象の購入→2037年まで

つまり、現行制度においては非課税対象の商品を購入するために早めに取り掛かった方がいいということになりますね。

資金に余裕のない人につみたてNISAをおススメする理由

長期で運用できるつみたてNISA、ぼくはこの制度は資金に余裕のない低年収層の人にはうってつけの投資ではないかと思います。

その理由について、3つ挙げていきます。

投資収益が20年間も非課税になる

まず先述でも述べた通り、つみたてNISAでは本来投資収益にかかる20%の税金が掛かりません。

そのため、運用した分はまるまるもらえることになります。

加えて、ぼくらみたいに資金に余裕のない人たちは、非課税枠以上に投資に回すことはできません(笑)

そのため、事実上この制度をフル活用できて、収益をより多く得ることが出来るのです。

100円からの少額でも運用可能

投資と言えばそれなりの元金が必要なイメージを持たれる方もいると思います。

しかしつみたてNISAでは少額からの運用が出来ます。

これは証券会社にもよりますが、最低で100円から運用することが可能となります。

「お金が無いから投資できない」という言い訳を完全につぶせる制度なんですね。

せめて100円から始めよう、とまではいいませんが、資金に余裕が無いのであれば余裕が無いなりに少額から積み立てられるのですぐに始められます。

長期運用でローリスクになる

つみたてNISAという制度が出来たのが2017年、そこから最長で20年間非課税で積み立て出来る制度です。

普通のNISAと違い最大20年(現在2018年9月なので、18年弱)という長期間で運用できるので、リスクヘッジという面でもかなり優れています。


画像元:ウェルスナビ

長期で運用することで、トータルとして見ればプラスにできる可能性は高くなります。

まあ後述しますが、長期運用できる方法はつみたてNISA以外にもいくらでもあるんですけどね。

ロボアドバイザーよりもつみたてNISAをおすすめしたい理由

ここからは、つみたてNISAとロボアドバイザーはどちらが優れているのか、見ていきます。

非課税のつみたてNISA、課税されるロボアドバイザー

ロボアドバイザーは通常通り、収益に20.315%の税金がかかります。

一方のつみたてNISAは購入した年から20年間であればこの税金はかかりません。

最低運用金額がつみたてNISAの方が低く、始めやすい

ロボアドバイザーの最低運用金額は、運用先により蹴りですが10万円から最低でも始めるのに必要です。

THEOのように最低1万円で済むところもありますが、それでも最低金額のハードルはつみたてNISAより高いです。

毎月の運用額はどこもほぼ一緒で、最低1万円から。

https://saving-life-cost.net/chokin_roboadviser/

ハードルは高くはありませんが、金銭的にはつみたてNISAほど気軽に始めれるわけではありません。

ロボアドバイザーとの比較まとめ

税金 最低金額
つみたてNISA 20年間非課税 100円~
ロボアドバイザー 運用益に20.315%の課税 1万円~

税金面においては、ロボアドバイザーは収益に対して課税されてしまいます。

しかし、ロボアドバイザーの場合株や不動産にも運用してくれるのでリターン額においてはつみたてNISAより大きいのではないかと思います。

確定拠出年金よりもつみたてNISAをおススメする理由

続いて、つみたてNISAと確定拠出年金についての比較です。

個人型年金と言われている確定拠出年金ですが、まずこれが何なのか、というところから見ていきます。

確定拠出年金とはいわゆる”自分で作る年金”

個人型年金と言われているだけあって、運用主が60歳になるまで運用されます。

つまり、始める人の年齢によってはつみたてNISAよりも長期間の運用が可能になります。

確定拠出年金において、一番大きなメリットは節税効果。

NISA・つみたてNISAの場合、投資収益額に対してだけ非課税となります。

しかし確定拠出年金の場合、これに加えて掛け金が所得控除になるというメリットもあります。

節税効果においてはつみたてNISAよりも大きいのが特徴です。

つみたてNISAと確定拠出年金比較

運用期間 課税について
つみたてNISA 非課税期間は20年間 運用益非課税
確定拠出年金 60歳まで 運用益非課税+
掛け金所得控除可能
ルリまる
ルリまる
じゃあ若いうちであるほど確定拠出年金の方がいいんじゃないの??
つちまる
つちまる
そう言いたいところだけど、確定拠出年金にもデメリットがあるんだ。それを見たうえで判断するべきだね

確定拠出年金は自分が60歳になるまで引き出せない

運用益が非課税になるだけでなく掛け金を所得控除にできるという、節税効果も高い投資運用が出来る確定拠出年金。

ですが、一つだけ大きなデメリットがあります。

ここを飲めるかどうかでつみたてNISAとどちらがいいのか、変わってきます。

確定拠出年金のデメリットは、60歳になるまでお金を引き出せません。

つみたてNISAやロボアドバイザーの場合、積み立てた資金を崩すことは可能です。

しかし、確定拠出年金の場合はお金を引き出すこともできませんし、ましてや解約すらも出来ないのです。

そのため、「結婚式挙げたいから」とか「将来の子供の学費に」という目標で取り組むには不向きなのです。

あくまで老後のための資金作りというための制度ですからね。

逆に言うと、60歳を超えるまで受け取りが出来ないので老後に向けた資産を確実に積み立てられるというメリットにもなります。

なので老後に向けた準備をしたいという方にはうってつけの仕組みですね。

明確な目的が無い確定拠出年金は避けるのが得策

このようなデメリットから、「老後の資産づくり」という目的が無い限りは確定拠出年金は手を付けない方がいいと言えます。

つみたてNISAやロボアドバイザーはいざ大きなお金が必要となった時に、解約してそのお金でしのぐという方法を取れます。

しかし、確定拠出年金の場合だとその方法が取れなくなってしまいます。

今は「そんな大金を使う機会なんてないしな」と思うかもしれません。

けど、若いころは憧れなかったマイホームを持ちたい、とか急な大怪我で長期間入院することになっちゃった、とかあるかもしれません。

そういう万が一に備えられることも考えて資産運用を進めたほうが安心だと思うので、老後の備え以外の目的で確定拠出年金に手を付けるのは辞めた方がいいです。

いや、節税メリットはかなり魅力的なんですけどね。

ただ、ぼくも低年収なので老後に備えられるほど今の余力って無いですから。

まとめ

というわけでまとめていきます。

つみたてNISAの魅力
  • 運用益が20年間非課税である
  • 最低100円から始められる
  • NISAよりも長期間の運用が可能で、リスクヘッジが取れる
つみたてNISA ロボアドバイザー 確定拠出年金
課税 運用益非課税
(20年間)
運用益に20.315% 運用益非課税
掛け金所得控除
最低金額 100円~ 10,000円~ 5,000円~
備考 60歳まで引き出し不可

資産運用の目的に応じてやり方は異なってくるので、まずは何のために資産運用をするのか、考えてみるといいですね。

で、なんとなくお金を増やしたいというのであれば、つみたてNISAやロボアドバイザー、

老後に備えたいのであれば確定拠出年金をするのがいいでしょう。

というわけで、まずは初期コストが低く、運用益が非課税になるつみたてNISAからはじめてみるのはいかがでしょうか。

金銭的な非常にハードルも低いうえに、ほったらかしで運用できるのでほとんど手間がありません。

楽天証券でつみたてNISAをはじめる