節約マインド

節約するために何から始めたらいいか分からないあなたが取り掛かるべきこと

つちまる@tcdtkhsです。

一人暮らしを始めてトータルで7年、気が付いたら無意識のうちに節約することを覚えていました。

しかし実際のところは、節約にこれから取り組む人にとっては「節約ってどこから取り組んだらいいんだろう??」と悩まれている方もいるのではないかと思います。

家計簿をつけていたら尚更、見直すべきポイントがたくさんありすぎますからねぇ。

というわけで今回は、節約にこれから取り組むあなたがまず初めに取り掛かるべきことをピックアップしました。

Contents

節約に取り掛かる前にあなた自身を知ろう

さぁこれから節約して、○○円貯めるぞぉ―!と意気込んでいるあなた、ちょっと待ってくださいね。

節約に取り掛かる前にあなたがやるべきことが一つだけあります。

これをやらないと、やみくもに支出を抑えてしまい、やり方がまずいと節約生活が続けられないかもしれないので。

とはいえこれからやっていただくことはたった一つです。

それは、あなたが普段の生活の中で大切にしていることとそうでないことを区別することです。

自分のこだわりを残すことで適切な節約手段を取れる

まず自分が普段持っているこだわりをはっきりと理解しましょう。

ここを理解する理由は大きく二つ。

  • 最適な節約手段を取るため
  • あなたのこだわりを削らないため

節約というのは、ただやみくもに支出を落とすのではなく、自分にとって重要な部分を残しつつ無駄な支出をそぎ落とすこと。

つまり自分のこだわりを理解しない状態で節約を始めると、自分の必要な部分まで支出を減らしてしまいます。

そうすると節約という行為が苦行となってしまい、続かなくなります。

節約を成功させるために必要なのは1に続けること、2に継続です。

ルリまる
ルリまる
意味同じじゃねーか、それ!
つちまる
つちまる
それくらい続けるって大切なことなんだよ。節約テクを身に付けるのはその後でいいからね

こだわりの見つけ方

では自分のこだわりって何をもって言えばいいのか、という点を説明していきます。

あなたのこだわりをピックアップするとき、大きくこの3つを基準に考えれば大丈夫です。

  • あなたがやっていて楽しいこと
  • あなたが落ち着ける状況
  • あなたの趣味

なのであなたの趣味がカメラなのであれば、カメラやレンズにかかるお金を減らす必要は無いですし、オシャレな部屋が落ち着けるのであればオシャレな家具をそろえるお金は必要経費と言えます。

ただし支出を減らさなくていいと言っても、自分の支払い能力を理解したうえで支出を管理するようにしましょうね。

つちまるのこだわり

一例としてぼくが普段の生活の中でこだわっていることについて書きますね。

ぼくが一番こだわっていることは、一人でいるときにゆったりできることです。

そのため、部屋の中のベッドや家具などは自分が払える範囲で最大限のお金をかけています。

その次が整った作業環境であること。

ブログを書いたりするときにきっちりした環境じゃないと集中できないんですよ。

 

逆にこだわりが無いのはファッションと食事。

食事は栄養バランスは考えていますが、「こんな凝った料理が食べたい」という願望は無いので毎日ほとんど同じメニューです。

「それで飽きないのか?」と聞かれることもありますが、飽きないです。

ファッションについても最低限のコーディネートは出来るようにしていますが、別にオシャレ男子を目指すほどこだわってはいないです。

コーディネートは意識していますけど、ここ1年くらいはユニクロ以外で服を買ったことが無いですしね。

https://saving-life-cost.net/fasshon_apply/

節約の鉄則は自分が取り掛かりやすいところから始める

節約を始める上での鉄則は、自分が取り掛かりやすいところから始めることです。

例えばぼくの場合、一通りの自炊は出来るもののそんなに料理は得意では無いので食費については更なる節約は考えていません。

ぼくが自炊にかけている費用は一食250円程度ですが、世の中には100円レシピなるものがあります。

が、先述の通り料理は得意では無いので100円レシピには挑戦していません。

けどこれでいいんです。苦手だな、と思ったらそれは横に置いちゃえば。

 

代わりにぼくは数字に強くて計算が得意なので、いくら節約できるのか、という計算をきっちりやることが出来ます。

そのためいくつものプランの中でいくら節約できるのか、どの方法が最も安くなるのか、という計算をすることでよりお得な方法を導き出しています。

多分これは、エポスカードのポイント計算でかなり性格が出ていると思う。

エポスポイントを支払いに充てる方法7選!2万ポイントを貯めた体験談も紹介エポスポイントの使い道にお悩みの人は多いのではないでしょうか。マルイで買い物をすると高還元率で付与されるエポスポイントは、実はさまざまな...

こんな感じで自分がやりやすそうだな、と思ったことから手を付ければいいのです。

節約に取り掛かるためにやるべきこと

というわけであなた自身のこだわりのポイントをブラッシュアップしたところで、節約に取り掛かるためにやるべきことを書いていきます。

とはいえここで書いていることは「ぼくのこだわり」ありきで書いているのであなたに当てはまるわけではありません。

そのため先述の通りあなたがこれは出来そうだな、と思ったことから取り組んでみましょう。

まずは固定費を見直そう

まずは固定費を見直すところから始めてみましょう。

固定費は一度下げてしまえば半永久的に支出を落とすことが出来るようになります。

スマホは格安SIMを活用する

スマホは格安SIMに乗り換えるようにしましょう。

大手キャリアのスマホを使い続けるようなメリットははっきり言ってほとんどありません。

確かに速度は落ちるようなことはまぁ、あります。

が、それ以上に毎月の支出を下げることが出来ます。

ぼくは格安SIMに乗り換えたことで大手キャリアを使っていた時よりも毎月6,000円程節約できました。

大手キャリアを途中で解約しても3か月程度で解約料を回収できるので、格安SIMが気になっている人はすぐに取り掛かるべきです。

毎月スマホ代が高いと悩むあなたが格安SIMに乗り換えるべき理由つちまる(@tcdtkhs)です。 と悩まれている方、まだまだ多いと思います。 ぼくも3,4年前まではスマホ...

生命保険は独身であるうちは一切不要

もし生命保険に加入しているのであれば、それはすぐに解約してしまいましょう。

独身であるうちは一切不要です。

結婚して家族が出来て、必要だと思ったときに改めて加入すればいいのです。

<独身に生命保険が不要な理由>

  • 医療保険→国民健康保険で大抵賄える
  • 死亡保険→残す家族がいないでしょ
  • 養老保険→投資で資産運用した方が利回りがいい
独身の人に生命保険が一切不要な理由と、万が一に備えるべき対策まとめその生命保険、何のために加入しますか?? 生命保険は自分自身に万が一のことが起きたときに備えらえる手段ですが、「みんな入ってるから...

場合によっては安い物件に引越しという選択肢もあり

あなたが妥協できて、なおかつタイミングが合うのであれば安い物件に引っ越すという選択肢もアリでしょう。

とはいえ現実問題として引越しにもお金が掛かるので引っ越すとしたら

  • 契約更新のタイミング
  • 今住んでいる物件があまりにも高すぎる

の2パターンくらいでしょうかね。

安い物件に引っ越しても、節約できた分で引っ越し代を賄えないと意味が無いので、この点の注意が必要です。

 

また引っ越す場合にしても家賃をやみくもに下げるのはキケン。

安い物件には安い理由が当然のようにあります。

その理由が妥協できるものであればいいのですが、妥協できないのに引っ越してしまうとただ辛い生活になるだけでしょう。

変動費の見直しもしよう

毎月によって変わってくるので節約の実感があまり得られない項目ですが、変動費も工夫次第で節約効果は確実に表れます。

電力自由化による電力会社を切り替え

大抵の場合は電力会社を切り替えたほうが電気代が安いプランになることが多いです。

ぼくの場合、今の物件に引っ越したタイミングでENEOSでんきに切り替えをしました。

あくまで試算ですが、切り替えなかった場合に比べて年間で2,000円の節約に成功しています。

https://saving-life-cost.net/electronic_free/

ぼくの場合は車にほぼ毎日乗るのでENEOSでんきにしましたが、車に乗らない人であれば住んでいる物件が契約しているガス会社の電力サービスを利用するのがいいのかな、と思います。

毎日のドライブ生活を意識してガソリン代を浮かせる

車に乗っている人にとって、ガソリン代がかさむのは深刻な問題ではないでしょうか。

ぼくも毎月頭を悩ませてますww

燃費のいい車を買えればいいのですが、そもそもそれが高い。

ガソリン代を少しでも節約するためには、毎日の運転で意識する必要があります。

車の燃費を向上させる方法6選!ガソリン代を節約してドライブを楽しもうここ最近、ガソリン代の値上がりがヤバくないですか?? ガソリンスタンドによってはガソリン価格150円/ℓですよ!? ぼくが車...

<燃費をよくする方法>

  • 荷台は極力空にする
  • タイヤの空気圧を定期的にチェックする
  • アクセルワークでブレーキを踏む回数は最小限にする
  • 混雑している道路は極力使わない

などなど、日々意識するだけで燃費が良くなる方法はちゃんとあります。

買い物を工夫すれば食費も安くなる

食費を安くする方法は料理の工夫以外にもちゃんとありますよ。

基本的には安い時にまとめ買いすればいいのです。

大抵のスーパーでは日替わりで安い商品が決められていますよね。

野菜が安い日、お肉が安い日、お米が安い日、冷凍食品が安い日、、、

その日を狙って買い物に行けばいいのです。

ぼくの場合、野菜が安い日に野菜を大量に購入して冷凍保存、というスタンスを最近は取っています。

冷凍保存しておけば日持ちもだいぶ良くなるので食材廃棄が減り、無駄遣いが減ります。

 

自炊をしない人であれば冷凍食品が安い日にまとめて買う、というのもアリですね。

冷凍しておけば保存もかなり効くので効果としてはかなりありますよ。

まとめ

というわけでこれから節約に取り掛かるあなたがやるべきことについてまとめていきます。

節約に取り掛かる前にやるべきこと
  • 自分のこだわりをブラッシュアップすること
  • こだわりは楽しいこと・楽な状況・趣味から考えると良い
  • 自分がやりやすいところから取り掛かること
  • 苦手なことは後回しでよい
節約に取り掛かるためにやるべきこと
  • スマホ代は格安SIMに乗り換え
  • 生命保険は独身なら解約しましょう
  • 必要であれば家賃が安い物件に引越し。ただし引っ越し費用を回収できるかちゃんと計算して
  • 電力会社を切り替えれば大抵は安くなる
  • ガソリンは普段の意識次第で燃費が変わる
  • 食費は安い時にまとめ買い

細かい節約術は取り上げていけばいくらでもあります。

しかし節約術に取り掛かる前にまずはあなたが普段の生活でこだわりたいポイントをはっきりさせないと、ただ辛い節約生活に突入するだけです。

節約を成功させるポイントは、1にも2にも続けることです。

続けるための最大の秘訣は、楽しく生活を送れること。

楽しく生活を送るためにもまずはあなたのこだわりポイントをはっきりさせましょ。