つちまる@tcdtkhsです。
世の中便利になったもので、お店によってはスマホ1台で買い物をすることが出来ます。
ネットショッピングじゃないですよ、リアル店舗ですよ!
最近「スマホ決済アプリ」というものを知ったのですが、それがあればお財布いらずで買い物が出来てしまうんですねぇ。
この記事では、スマホ決済アプリを導入するメリットと、おススメのアプリについてまとめてみました。
Contents
スマホ決済アプリとはどういうもの?

まずスマホで決済をするってどういうことなのか、というところから説明に入ります。
通常買い物をするときは、レジのお姉さんに現金やクレジットカードを渡して支払いを済ませますよね。
スマホ決済というのは現金やクレカではなくスマホアプリの画面を見せたり、専用のリーダーにスマホをタッチするだけで支払いが出来ます。
「そんなに画期的なの??」と思われるかもしれませんが、これクレカ払いよりもかなり早く支払いを済ませることが出来ます。
スマホ決済アプリにもいろいろな種類があり、クレカや銀行口座と連動させることで決済してくれるものや、アプリ内でポイントが付くことでよりお得になったり、アプリ利用者限定クーポンでお得に買い物が出来ることもあります。
クレカ払いとどっちが早い??

クレカ払いよりも早く済むってどういうこと?って思われるかと思うので、ここで二つの支払い方法のプロセスの違いを見ていきますね。
クレカ払いの時は店員さんにカードを渡しますが、このときお店や支払金額によっては暗証番号を求められることがあります。
しかし、スマホ決済にする場合はスマホ画面を見せたり、アプリによってはリーダーにかざすだけで済ませられ、暗証番号を求められるようなことも無いです。
そのためにスマホ決済はカード払いよりも早く支払いを済ませることが出来るようになります。
スマホ決済アプリの紹介
ではスマホ決済アプリってどんなものがあるの?と気になるかと思うので、ちょっとここで紹介しようと思います。
今回紹介するスマホアプリは4つ
スマホ決済アプリ
- PayPay
- 楽天Pay
- Origami
- LINEPay
それぞれ見ていきますね。
初回登録者に500円分のクーポンがもらえるPayPay

少し前に、支払い額の「20%相当のキャッシュバックキャンペーン」でお騒がせしたPayPayは、スマホ決済アプリの一つです。
20%キャッシュバックキャンペーンこそ終わってしまいましたが、今は新規登録者に対して500円分のPayPay残高をもらえる状態でアプリを使うことが出来ます。

銀行口座などからアプリ内に残高をチャージするだけでなく、クレジットカードと連動させてアプリ経由でカード決済させることもできます。
- 笑笑
- 和民
- ピザーラ
- 山内農場
- 白木屋
- 魚民
- EDION
- ヤマダ電機
- ソフマップ
- ファミリーマート
- ミニストップ
- HIS
などなど
楽天スーパーポイントも貯められる楽天Pay

楽天経済圏にどっぷりはまっている方は、楽天Payを使うのがオススメ。
アプリ決済することで、楽天スーパーポイントが支払額の0.5%貯めることが出来ます。
楽天PayもPayPay同様に、クレジットカードと連動させることが出来るので、カードのポイントと楽天ポイントの二重取りすることもできますよ。

- 白木屋
- 魚民
- 笑笑
- 山内農場
- ピザーラ
- 和民
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- アート引越センター
- メガネスーパー
- AOKI
などなど
同じ楽天が運営している「楽天Edy」とは別サービスになるので、間違いのないように注意しましょう
時々お得なクーポンがもらえるOrigami

ちょっとマイナーなアプリですが、Origamiというアプリもスマホ決済アプリの一つ。
このアプリでは、PayPayみたいなキャッシュバックや楽天Payみたいなポイント付与みたいなサービスこそないものの、
提携しているお店でお得な割引クーポンがもらえることがあります。
↑2019/1/31時点では、ローソンでインスタントみそ汁が無料でもらえたり、DEAN&DELUCAの支払額が半額になるクーポンがある
過去にはローソンでSサイズコーヒーの無料引換券のクーポンがありました。
- ローソン
- 吉野家
- AOKI
- LoFT
- 自遊空間
- ミライザカ
- 和民
などなど
※一部店舗では対象外のお店もあります
LINEPay

友達とのメッセのやり取りでおなじみのLINEにも、スマホ決済機能は備わっているのです。
その名が、LINEPayというもの。
LINEPayの特徴として、TカードやPontaカードと連動させることが出来るので、わざわざポイントカードだけ財布から出さないといけない、ということが無くなります。
LINEPayの注意点としては、他のアプリと違ってクレジットカードとの連動が出来ないという点。
銀行口座の残高からアプリにチャージする必要があるんですね。
そのためカードのポイントを貯めることはできないので、お得さという点では他のアプリに劣ります。
- 白木屋
- 魚民
- 笑笑
- 山内農場
- 和民
- ローソン
- ファミリーマート
- スターバックス
- GEO
- LoFT
などなど
で、スマホ決済アプリはお得になるの?
先述の通り、スマホ決済アプリにも色んな種類があり、それぞれ特典が異なります。
で、それらを見ていくと、確かにお得にはなるんですよね。
例えば、楽天Payに1%還元のクレカを紐づけた状態で5,000円の買い物をした場合、25円相当お得になります。
クレカ払いの場合
5,000円×1%=50ポイント
クレカ+楽天Payの場合
5,000円×(1+0.5%)=50+25=75ポイント
一回の会計ではお得感は少ないかもしれませんが、年間で見ると、結構な額になることは間違いないです。
しかし実際のところ、スマホ決済アプリで決済可能な店舗は、コンビニとか居酒屋がメインになっている状況から、どちらも利用しないユーザーにとっては、使いどころが無いというのが実情でしょう。
とはいえ、クレジットカードが使える店舗がここ数年で増えたのと同じように、今後スマホ決済が出来る店舗は増えるのではないかと思われるので、今のうちにダウンロードしておいた方が良いのではないかと思いますよ。
つちまるが社会人になりたてだった2012年当時は、ファミレスやコンビニでは少なくともクレジットカードを使うことはできなかった。
現時点で一番お得なアプリはどっち??
じゃあ今あるアプリの中で一番お得になるのはどれなのか、という話になりますよね。
長期的に見るのであれば、楽天スーパーポイントを貯められる楽天Payが一番お得になると言えるでしょう。
クレカとのポイント二重取りは、地味に効果が大きいです。
状況に応じて使うとお得になるのがOrigamiですかね。
期間限定ではありますが、ローソンコーヒー無料など色々とお得になるクーポンの配布があったりします。
PayPayはキャンペーンでもらえる500円を使い切ったら、お役御免って感じでしょうね、今の感じだと。
流石に20%キャッシュバックとかいうキチガイなキャンペーンはやらなさそうですし。
LINEPayは現金払いの人にとってはいいんじゃないですかね。
銀行口座から引かれるので現金しようとそんなに変わらない点がありますし、何よりPontaやTカードを連動できる利便性が魅力的です。
まとめ
というわけでこの記事についてまとめに入ります。
- クレカ払いよりもスマホ決済の方が手早く会計を済ませられる
- いろいろなアプリがある中でおススメは楽天Pay。楽天ポイントとクレカのポイントの二重取りが出来る
- とはいえ実際にスマホ決済が出来る店舗はコンビニとか居酒屋が多く、他のジャンルのお店で利用できる場所が少ないのが実情。
スマホ決済アプリ導入してから何度か使ったのですが、確かに便利だし迅速に会計を済ませられます。
けど、使える店舗がまだまだ少ないから、出番が無いのが実際のところなんですよねぇ。
楽天スーパーポイントを少しでも貯めたいのでみなさんの買い物の時に会計が早めに済むためにも、沢山の店舗でスマホ決済が導入できたらいいな、と思っております。