節約ノウハウ

田舎でシェアハウスってどんな生活??お金、ライフスタイル、人間関係などなど聞いてみました

家賃を安くするうえでどんな選択肢があるでしょう??

大家さんに値切り交渉、安い物件を選ぶ、引越しの繁忙期を避けて移動する、などの方法があります。

そしてもう一つ、シェアハウスを選ぶという方法もあります。

しかしシェアハウスってどんな生活なのか、身近に無いと分からないですよね。

というわけで今回は、実際に福岡県糸島市にあるシェアハウス「いとしまシェアハウス」に住んでいるWEBコンサルタントのマッキーから話を色々と聞かせてもらいました。

今回聞いたこと
  • 糸島市を選んだ理由
  • シェアハウスにした理由
  • シェアハウス暮らしでの生活費
  • シェアハウスメンバーとのつながり
  • 大変なこと

Contents

WEBコンサルタント・マッキーの紹介

というわけで今回インタビューに答えていただいた、マッキーの紹介をしていきます。

マッキーのプロフィール
  • 福島県出身、東京の企業で務めたのち、カナダへワーキングホリデーへ。29歳で帰国後、日本でフリーランスとして活動
  • ライターやWEBコンサルタントなど、多岐にわたって活動を広げる
  • カナダから帰国後は東京へ一時滞在も、2018年10月より福岡県糸島市へ移住、「いとしまシェアハウス」の住人となる

マッキーとはかつて、オンラインサロンで一緒だったことがきっかけで知り合い、今でもツイッターを通じて関わることもある仲です。

いとしまシェアハウスとはどんなとこ??

今回インタビューしたマッキーが住んでいる、「いとしまシェアハウス」はどんなところなのか、実際に調べてみました。

「食べ物・お金・エネルギーを自分たちでつくる」をコンセプトにした、自然と繋がるシェアハウスなのだそうです。

マッキーにインタビューした中で出てくるのですが、食べ物を自分たちで育てたり、シェアハウスメンバーと一緒にイベントを企画・運営することを通して仕事を作ったり、

エネルギーについては太陽光パネルを使って電気自給100%を目指しているなど、自分たちで作るために様々なことを手掛けている感じです。

いとしまシェアハウスのHPはこちら

マッキーへインタビュー開始!なんで糸島なの??

つちまる
つちまる
マッキー久しぶり!今日はよろしくね
マッキー
マッキー
つっちー!こちらこそよろしくね!!

ちなみに当ブログ管理人・つちまるは、リアルの知人友人、および一部ブロガー仲間からは”つっちー”と呼ばれている。

つちまる
つちまる
早速だけど、まずは移住の場所に糸島を選んだきっかけを知りたいな
マッキー
マッキー
まず元から行ってみたい場所として九州がいいな、と思ってたんだ。食べ物がおいしいし、人柄も楽観的なところがいいなって。
マッキー
マッキー
あと自然に近いところに住んでみたくて、尚且つ都会にも気軽に行けるようなところがいいな、って思ってたの。そういう場所はどこかないかな、って思ってたところに前々から知っていた「いとしまシェアハウス」で住人募集してたから、糸島市に行ってみようって。
つちまる
つちまる
シェアハウスの募集を見つけたから糸島に移住するようになったって感じ?
マッキー
マッキー
いとしまシェアハウスの住人募集が無かったら、移住は先延ばしになってたかなぁ。九州には何の伝手も無いし。

会話の中で「都会にも田舎にも行ける」という話が出ましたが、糸島市は都市部へのアクセスが非常に良く、福岡の繁華街・天神まで電車で片道30分という身近な距離感なのです。

ちなみに気になった点としては、シェアハウスの空きがあったことが糸島移住の決め手になったようです。

住む場所をシェアハウスにした理由について

話を聞く限り、「自然に近い(=田舎の)シェアハウスにしたい」という条件ありきで探し、結果として糸島に住むことになったという印象を受けました。

というわけで、なぜシェアハウスにこだわって探したのか、聞いてみました。

つちまる
つちまる
シェアハウスに絞った理由は、やっぱりフリーランスの立場の問題とか??
マッキー
マッキー
そうだね・・・フリーランスだと保証人を立てたりしないといけなくて大変だし、なにより九州には伝手が無いから移住しても大変そうだなって思ったから
つちまる
つちまる
確かに、いきなり何も知らない土地に入り込むのって結構大変だもんね・・・
マッキー
マッキー
移住するのって何段階かステップがあると思っていて、まずは旅行気分でふらっと立ち寄って、その次に数か月とか住んでみる感じ。それをシェアハウスだとすっ飛ばせると思うんだよね。
つちまる
つちまる
実はいとしまシェアハウスのHPを覗いてたんだけど、ここ地域とのかかわり方が濃密な感じだよね。地域行事にもシェアハウスメンバーの誰かしらが参加してたりとか。
マッキー
マッキー
オーナー夫妻が「地域を盛り上げよう」って考えの人たちだし、そのおかげもあって明らかに地域コミュニティに溶け込みやすいと感じてるよね。今までいてくれた歴代のシェアハウスの先輩方が、ご近所さんと良好な関係を築いてくれていたおかげでね。
つちまる
つちまる
そうなんだ。ちなみに実際にマッキーがやっている、地域に溶け込むためにやってることって??
マッキー
マッキー
んー、、、と言っても実際にやってることって挨拶とかの最低限のコミュニケーションと地域行事に参加することくらいだよ。今までのシェアハウスの先輩のおかげかな、この辺は。
つちまる
つちまる
おぉ!それはやりやすいね!!

フリーランスのマッキーが移住の際にシェアハウスありきで探した理由は二つ

  • 賃貸だと住居審査が厳しい
  • 地域コミュニティに溶け込むハードルが下がる

この二つを克服できるのがシェアハウスというわけだそうです。

確かに、馴染みのない土地で人間関係を作るのは本当に大変で、何かしらきっかけが無いと本当に辛いです。

しかしシェアハウス住み込みの場合、先輩方が良好な関係を築いてくれているおかげでスムーズに溶け込めるため、ストレスも少なく生活できるというメリットもあります。

ルリまる
ルリまる
つちまるは栃木3年目なのに、未だに地域の人との伝手が無いもんな
つちまる
つちまる
いいだろ、そんなことは。伝手なしでもなんとかここまでやってけてるんだし

実際に田舎のシェアハウスに住むことで、地域コミュニティには明らかに溶け込みやすくなってると感じているようです。

糸島での生活費はおいくら??

ここからはみんな気になる?田舎での生活費について。

実際に聞いてみました。

つちまる
つちまる
次の質問、一か月の生活費はどんなもん??
マッキー
マッキー
こんな感じだよ!

一か月の費用
家賃(相部屋) 35,000円(実質25,000円)
食費・光熱費・インターネット トータル10,000円
作業カフェ代 5,000円
ガソリン代 10,000円
通信費 8,000円
飲食代 10,000円
娯楽 5,000円
教養 7,000円
マッキー
マッキー
トータルで大体8万円くらいかな
つちまる
つちまる
おぉ!ミニマムライフコスト13万円のぼくよりも安い!さすがはシェアハウスだ!!

家賃とか食費について

つちまる
つちまる
家賃のところの実質25,000円ってどういう意味??
マッキー
マッキー
月二回あるシェアハウスでのイベント運営に参加することで、10,000円お給料が出るんだ。月一回あたり5,000円。私は毎回参加してるから毎月の家賃と相殺、それで実質25,000円なんだ!
つちまる
つちまる
25,000円は安いなぁ。ちなみに、シェアハウスのイベントって??
マッキー
マッキー
田植えしたりとか甘夏狩りしたりとか!シェアハウスから徒歩3分くらいの集落内に田んぼとか畑があるんだよね。それ以外にもいろんなことするよ!
つちまる
つちまる
結構いろんなイベントやってるんだねぇ!
マッキー
マッキー
そうなの!そのイベントをきっかけに仕事を作って稼ぐって意図もあるんだよね。
つちまる
つちまる
確かに稼ぐのって大事!
マッキー
マッキー
ご近所さんとの交流もあって、野菜とかはもらえたり物々交換で手に入るんだけど、現金じゃないとどうしようもないこともあるからねぇ。
つちまる
つちまる
そうだよねぇ。ちなみに、食費が安いのは物々交換のおかげな感じ??
マッキー
マッキー
そ。けどその代わり、うちらもシェアハウスで作物を育てる仕事をしてるからね
つちまる
つちまる
食費の安さを自給自足でカバーしてる感じなんだね。
マッキー
マッキー
だから家賃・食費と合わせて最悪35,000円あれば生活できるっていう環境を作れてるんだよね

ここでの会話で色んな事が出てきたのでまとめると、

  • 月二回のシェアハウスイベントに参加すれば10,000円シェアハウスからお給料が出るルールがある
  • そのイベントで外からお客さんを呼び込むことでお金を稼ぎ、仕事につなげるという意図もある
  • 食べ物はご近所さんからもらえたり、物々交換で色々手に入る。
  • そのために食費がかなり安く済む
  • 食費が安い代わりに作物を育てるという時間を割いている

イベントについては詳しくは後述しますが、食費が安く済むのは自分たちで作物を作っており、その時間を割いているというのが非常に大きいようです。

自分たちで作った食べ物で生活をする、大変なこともあるでしょうけど、自分たちで生活を作っていくというメッセージが感じられました。

車ってどうしてるの??

つちまる
つちまる
ガソリン代が10,000円ってあるね。車は持ってるの??
マッキー
マッキー
こっちに来て買ったの!中古で10万円くらいの。最寄り駅まで歩きで30-40分くらい掛かるから
つちまる
つちまる
10万とかやっすー!って、おれも以前は10万円の車乗ってたわ(笑)それくらいの値段でもちゃんと走るからいいよねー!
マッキー
マッキー
車無いと生活できないからね・・・

やはり田舎で暮らす以上、シェアハウスであっても車は欠かせないようですね。

毎日乗ることを前提にすると、カーシェアリングとか利用するよりも所有した方が安く済みますからね。

サンデードライバーは車を持つべきなのか!?レンタカー利用とどちらがお得なのか比較してみたつちまる@tcdtkhsです。 地方では必需品と言っても過言ではないのが自動車。 しかし一方で、地方在住といえども職場が家か...

シェアハウスメンバーとのつながり・関わり方について

シェアハウスに住む以上、一緒に住むメンバーとのかかわりというのは避けられません。

これからシェアハウスに住んでみたいという人にとって、メンバー間の関係はどんな感じなのか気になる所ですよね。

というわけでこのあたりについても聞いてみました。

つちまる
つちまる
シェアハウスメンバーとはどんな関係を築けているの?
マッキー
マッキー
コミュニケーション取る機会は多いよ。もう家族兼チームメンバーみたいな感じ。さっきも話した通り、イベントを一緒に運営するし、シェアハウスメンバーで管理している集落内にある農作物も一緒に育てたりもするし、お家のリノベーションも一緒にやる。あと、夕食もみんなでつくったりするんだ
つちまる
つちまる
結構いろんなことやるんだねぇ!夕食を一緒につくったりするあたり、なんかシェアハウスって感じがする
マッキー
マッキー
夕食に関しては3時間くらい掛けることもあるからね。一人一品つくるから、それくらい掛かっちゃうかな
つちまる
つちまる
結構凝ってるね!一人一品出てくるとなると、色んなもの食べられそう
マッキー
マッキー
そうなの!シェアハウスでの人間関係については、うちでは基本的にみんなと一緒にやるのって大事にしてるからね。
つちまる
つちまる
イベントやったり農作物育てたりしてると深い関係が築けそうだね

シェアハウスで大変なことは??

ここまで、シェアハウスに住むことで固定費を削減出来たり、移住するハードルをグッと下げられたり、色々なことに携われたりと良い面について聞くことが出来ました。

しかし何事も良いことばかりではなく、シェアハウス暮らしならではの、きっと大変なこともあるのではないか?

というわけでこのあたりについても聞いてみました。

つちまる
つちまる
ここまでさ、シェアハウスのいいことばかり聞いてきたけどさ、じゃあシェアハウス暮らしだからこそ大変なことってなにかある??
マッキー
マッキー
まず個人で完結するライフスタイルは難しいかなぁ。さっきも言ったけど、シェアハウスでの作業は基本的にみんなでやるってスタンスだから。
つちまる
つちまる
確かに、シェアハウスだと自由気ままって感じではなさそうだね
マッキー
マッキー
例えば夕食を作る所から食べるまでで毎日大体3時間くらい掛けるのね。それは楽しいからやってるからいいんだけど、たまにしんどいって感じることもあるんだよね。まぁでも「どうしてもダメ」って時は融通利かせてくれるし、そこはいいんだけどね。
マッキー
マッキー
といっても大変なことこそみんなでやるってスタンスだからね、うちは。大変だったら大変って言える環境だし!
つちまる
つちまる
ちなみに、一人になりたいときとかって無いの??ここまで話を聞いてて、メンバーとの距離感近すぎて疲れることもありそうだけど
マッキー
マッキー
それはやっぱりあるよ。仕事が押していたりとか、自分と向き合う時間が欲しいときとか。そういう時はその日の夕食はパスして外食したりすることもあるかな
つちまる
つちまる
やっぱりそういう時もあるよねぇ。

シェアハウス住みで他人との関係がものすごく近くて大変ではないか?という点が気になっていたのですが、やはり当の住人にとってもしんどいことはあるそうですね。

集団で生活する以上、個人の勝手に生活することは難しいですが、時として一人になる時間を作る工夫は必要と言えるでしょう。

最後に、シェアハウスへはこんな人に来て欲しい!って人はいる??

ここまでは入居者側の目線として色々と聞いてみましたが、最後にシェアハウス側の目線に立って一つ質問を投げかけてみました。

つちまる
つちまる
じゃあ最後の質問だけどさ、シェアハウス「こんな人に来てくれたら面白いな」っていう人物像っている??
マッキー
マッキー
うーん、「食べるのが好き」って人と、「何かを生み出すのが好き」って人かな
つちまる
つちまる
食べるのが好き??
マッキー
マッキー
じゃないと一日3時間も食事に掛けられないからさ。いとしまシェアハウスの入居希望者には入居前に面談をしているんだけど、その時に「食べるのは好きか」って必ず質問するんだ
つちまる
つちまる
そうなんだ!
マッキー
マッキー
実際に夕食の際には結構凝るからさ、ここ大事なポイントなんだ!
マッキー
マッキー
あとイベントとか運営するから、「何かを生み出せる人」っていうのも欠かせないね。何者かじゃなくてよくて、シェアハウスのコミュニティが良くなるために貢献したいなって思ってる人かな。

自分たちで育てた野菜を自分たちで食べるというのは、レストランで美味しいご飯を食べるのとはまた違った良さがありそうですね。

あと会話の中で「何かを生み出せる人」にぜひ来てほしいとありましたが、特別なスキルが必要ってわけじゃなくて「どうやったらコミュニティに貢献できるか??」って考えで動けることが重要なんだそうです。

まとめ

というわけでマッキーへのインタビューで分かった、シェアハウスの住みやすさ・生活の上で重要なポイントについてまとめてみます。

  • シェアハウスにすることで家賃だけでなく食費も安く済むので、毎月の固定費が下がる
  • 賃貸と比べると審査のハードルが低いのでフリーランスにとってはありがたい
  • 特に田舎シェアハウスにおいては、移住までのステップを飛ばすことが出来るので、すぐに生活に溶け込める
  • シェアハウスでの作業・イベントなども多いことからメンバーとの交流が活発で、距離も近い
  • その反面個人で完結するライフスタイルにこだわるのは難しい
  • また距離の近さもあるのでしんどい気分になることもある
  • 「コミュニティに貢献したい」という気持ちがある人はシェアハウス内で重宝される

ありがたいことにかなり詳しく、シェアハウスでの生活について知ることが出来ました。

いとしまシェアハウス自体が、他のシェアハウスに比べるとやや特殊なライフスタイル・環境なので、他のシェアハウスを探している人にとってはあまり参考にならない部分もあるかもしれませんが、

少なくともメンバーとの距離感を上手くつかめば、かなり生活コストを下げられて快適な生活を送れるのではないかと感じました。

今回インタビューさせていただいたマッキー、どうもありがとうございました。

マッキーのブログ、SNS

Twitter:https://twitter.com/maki_88s

ブログ:マキナビ