買い物節約術

食費節約の第一歩は廃棄食材を減らすこと。さぁ、冷蔵庫の整理整頓を始めよう

つちまる@tcdtkhsです。

「節約のために自炊はしているけど食費が高い」とお悩みの方、いると思います。

そんなあなたに質問します。

つちまる
つちまる
冷蔵庫の奥で腐らせて廃棄した食材は無いですか??

食費が高い人の中には、買った食材を腐らせて捨ててしまったことで食費が高くついてしまった人もいるのではないかと思います。

そんなあなたはまず、食材廃棄する量を減らす努力をしてみましょう。

Contents

きっかけは人気ブロガーの著書から

もともとぼくは今の食費に満足しており、食材廃棄についてはあまり関心がありませんでした。

しかし、とある人気ブロガーさんの著書を読んでみて「これはやらないと不味いな」と思ったのがきっかけで無駄な食材を買っていないか、気にするようになりました。

この書籍をきっかけに知ったのですが、著者は主婦で節約ブロガーの武田真由美さん

ブログをきっかけにレシピ本など多数出版している凄腕ブロガーだそう。

ブログを見てみたのですが、3,000本もの膨大な記事数でした。

本の内容
  • 冷蔵庫を整理することで食費を大幅に下げられる
  • 冷蔵庫の整理整頓テク
  • 無駄をカットするための買い物ルール

この方は主婦なので独身であるぼくとはライフスタイルが異なり全面的には取り入れられないのですが、それでもかなり参考になる著書でした。

実際に冷蔵庫を整理整頓してみた

というわけで冷蔵庫の整理整頓、初めてみました。

整理した時点では、かなり庫内のものが少なくなっていたので整理整頓は難しくありませんでした。

廃棄した食材

ぼくは基本的に使う食材をしっかり選んで買うようにしているのですが、それでも廃棄したものはありました。

まず冷蔵庫の中には捨てるものはありませんでした。が、冷凍庫の中で鶏もも肉が下の方で眠っていました。

お肉は冷凍しておけば基本的に問題は無いのですが、ラベルにある消費期限を見てみたら1年前になっていたので、廃棄。

同様に1年前に箱買いしたアイスも1袋だけ冷凍庫の底で眠っていたのでこれも廃棄。

今回廃棄したもの
  • 鶏もも肉(380円)
  • アイス(40円相当)

2点合計420円

420円もゴミ箱に捨てた気分です。

廃棄はしていないけど、無駄を感じた食材

次に、廃棄はしてないけど無駄に買ってしまったことで賞味期限が切れていたり長い間冷蔵庫に眠っているものもありました。

それがこちら

無駄だと思った食材一覧
  • バター2箱
  • 卵5個
  • すりおろししょうがチューブ1本

バターは無くなっているかな、と思って買ってみたら冷蔵庫の中に実は残っていたために2箱あります。

しょうがチューブは使用頻度が少なく、冷蔵庫の片隅に眠っていたためにぼくが存在を忘れていました。

卵は10個で買っていたのですが、使いきれず賞味期限が10日間ほど切れていました。

ルリまる
ルリまる
結構無駄が多いねー。
つちまる
つちまる
そうだね。無駄なものは買わないように意識はしていたけど、実際に冷蔵庫の整理をしてみないとこの無駄は気づけないよ。
ルリまる
ルリまる
じゃあその無駄を省くためにはどうすればいいの?「無駄はどうしても生じるもの」って割り切るの??
つちまる
つちまる
その方法を今から説明するよ

冷蔵庫の中を把握しやすくするために整理整頓をしよう

食材廃棄と言う無駄を減らすために必要なことはただ一つ、

冷蔵庫の中身を常に把握することです。

というわけでもう少し頑張って冷蔵庫の中を整理してみました。

冷蔵庫に入ってるものを見える化

いままでぼくは冷蔵庫の中を無造作に詰め込んでいました。

もともとそんなに買い込むタイプでは無いので無造作に詰めても困らなかったんです。

けど、それを辞めました。

冷蔵庫の3段とドアポケットに入れる物の場所を決めました。

整理した後~冷蔵庫編~

冷蔵庫は整理した後はこんな感じにしてみました。

3段の内訳

上段:卵、野菜、キノコ類

中段:作り置きしたみそ汁、カット野菜(一食ごとに分けている)

下段:乳製品、納豆、生麺

下段は保冷力が最も強いと言われているので、傷みやすそうな乳製品や納豆を入れました。

中段は一番広い場所。味噌汁を作った鍋などを入れる関係で、加工してすぐにお皿に出せるものを入れています。

上段は野菜と卵。

著書では野菜室の整理整頓の仕方について書かれていましたが、大半の一人暮らしのおうちには野菜室を搭載した冷蔵庫なんて無いので自分の中で野菜を入れる場所を決めることにしました。

 

続いてドアポケットに。

ドアポケットにはペットボトルのドリンクやケチャップ・マヨネーズ等の調味料(ドリンクに隠れて見にくいですね)を入れています。

極めつけはここ

使用頻度が少ないしょうがチューブを見落とさないために、100円ショップでドアポケットに引っ掛けられるチューブ用のケースを買ってきました。

これでしょうがチューブを使わざるを得ない状況に仕立て上げることが出来ました。

あとはぼくの自炊の腕が問われるのみです。

整理した後~冷凍庫編~

続いて冷凍庫の方に移ります。

冷凍庫の方もそんなに物は多くないので難しくは無いです。

工夫した点としては、冷凍食品のパスタを立てておくことで見やすくしたこと。

冷凍食品を立てられるようにこれも100円ショップで本立てみたいなやつを購入してセットしました。

いままで冷凍食品は積み重ねていたので何個入れているのか把握が出来ていなかったのですが、これで何が何個入っているのか把握できるようになりました。

冷蔵庫整理整頓の他のメリット

冷蔵庫を整理整頓するのは、食材を廃棄してしまう事態を防ぐためです。

しかしそれ以外にもメリットはあるのです。

開閉時間が減り、電気代の節約

まず整理整頓をすることで庫内のものを探す手間が省けるので冷蔵庫の開閉の時間が減ります。

つまり、電気代の節約につながるのです。

ご存知の方も多いと思いますが冷蔵庫を開け閉めすることで庫内の温度が上がり、それを冷やすために電気代が上がってしまいます。

しかし開け閉めする時間を減らすことで庫内の温度を上げるのを防げるので電気代の上昇を抑えることが出来るようになります。

しっかり冷えるので鮮度を保てる

また、整理整頓されていることで冷気が庫内全体に行き渡り、しっかり冷えます。

と言うことは、今までよりも鮮度を維持することが出来るようになります。

自炊するからには鮮度のいい食材で食べたいですよね。

冷蔵庫を整理整頓することで毎日の食事の満足度を高めることにもつながるのです。

まとめ

この記事のまとめです。

  • 食費を減らしたいなら廃棄する食材を減らそう
  • それを減らすためにはまず、冷蔵庫の中身を把握できるようになること
  • 冷蔵庫の中を把握するためには整理整頓。庫内で置く場所を決めよう
  • 整理整頓が出来れば廃棄食材を減らせるだけでなく、冷蔵庫の電気代の節約にもつながる

ぼく自身も今回整理してみて分かったことは、卵はもう少し個数の少ないパックを買えばいいんだな、と言うことですかね。

これは卵に限らずですが、お得品でパック売りされているものほど使いきれずに捨ててしまうことって多いと思うんですよね。

今回は冷蔵庫の整理整頓について焦点を当てましたが、廃棄食材を減らすもう一つの方法は使い切れる分量の食材を買うことかな、と思っています。

 

これと併せて、野菜を冷蔵庫で保存している方は冷凍保存に切り替えましょう。

こちらの方が野菜の廃棄を減らすことが出来て、食費の節約につながります。