使ってないものを捨てたい、けど勿体ないなーって思うことありませんか?
つちまる@tcdtkhsです。
ふと部屋を見てみたら我が家は物が多い、かといってそれが必要なものかと言われると決してそうでないものが多い。
なんとか部屋の足場は作っていますが、その足場を作る時間が勿体ない。
かといってめんどくさくて断捨離が出来ないww
ということで、メルカリ始めました。
ずいぶん前から話題になってるメルカリを今更ながら初めて使ってみた。
出品したら、1時間で注文決まっていてびっくり!
フリマってこんなスピーディに決まるものなんだ(‘;’)— つちまる (@tcdtkhs) 2018年6月10日
Contents
ビックリ仰天!おうちの不用品が一眼レフになった!?
こんなつぶやきをしたところ、フォロワーさんからお返事をいただきました。
ちょー、早いですよ〜!
売りまくって、メルカリで稼いだお金で、一眼レフカメラを買ったのは私です。
— さぁや@沖縄在住の福岡っ子 (@happy_saaya0614) 2018年6月10日
ま じ で !?
不用品をメルカリで売ってそれで一眼レフ買ったとか、もう一種の錬金術じゃないですか、これ。
これはお話を実際に聞いてみるしかない!ということで、聞いてみました。
メルカリ錬金術インタビュー
- 「さぁやのブログ」を運営するブロガー
- 福岡県出身、沖縄県在住で会社員をやっている傍らブログを書いている
- つちまるとはかつて、同じオンラインサロンに所属していたつながりがある
ちなみに、沖縄への引っ越し代の一部もここで賄っています
現在沖縄在住のさぁやさんは去年まで地元の福岡で働いており、今年に入ってから沖縄へ異動になりました
ちなみに売ったものについて覚えている範囲で教えていただけますか?
歌手のレアグッズ、ブランドものは結構高値で売れる
実際にいくらぐらいで売れたんですか?
値段付けに関して言えば、売りたいものの相場をメルカリでサーッと見ることと、安いものを売るときはちょっとでも利益が付くように値付けしています。
けど、思い入れの強いものを手放すのってためらいとか無かったんですか??
メルカリで売る前から捨てたい・手放したいっていう願望はあったんですか??
マジかww上手く売れたらこれ、億り人いけるんじゃないの?(笑)
売るタイミングが重要と言う考えで、敢えて今はまだ出品していないようです。
メルカリ(フリマアプリ)を使うメリット・デメリット
メルカリもそうですし、不用品を売るのであればフリマアプリを使うメリットは非常に大きいです。
ここではメルカリを使うことのメリット・デメリットをそれぞれ説明していきます
売ることで自分に入ってくる金額が大きい
まず、中古買取店よりも結構高めの金額で売れます。
さきほどのさぁやさんの話もそうですが、物によっては定価よりもはるか高い値段が付きます。
実際にぼくもメルカリをやっているのですが、中古買取店の見積もり査定で5000円程度だったコンデジが倍額の10,000円で売れました。
上手く値段をつければかなり儲けが出ますね。
服の場合、ノーブランドでも売れる
衣類の出品も非常に多いです。
しかし古着買取店の場合、値段が付くのは基本的にブランド物のみ。ノーブランドは値段が付かない、もしくはせいぜいついてもガリガリ君すら買えないレベルです。
けどメルカリとかのフリマアプリであればノーブランドであってもそれなりの価格で売ることが出来ます。
送料、手数料差し引いてもハーゲンダッツ買えるんじゃないかな。
ただし、ノーブランド品は出品数もめちゃくちゃ多いうえに未使用品・美品での出品も多いので実際に売るとなるとかなり難しいです。
ぼくもメルカリでユニクロとか出品してましたが、使用済みということもあって全く売れず、仕方なしに古着屋に出しました。
https://saving-life-cost.net/no_brand_kingfamily/
スピーディに売れる
お手頃価格であれば非常にスピーディに進みます。
ぼくは最初に服を出品したのですが、それが10分しないうちに買い手が決まりました。
出品手続きが終わって一息つくためにコーヒー飲む暇もありません。
確実に売れるとは限らない
ただし、出品すれば確実にお金になるとは限りません。
ここが中古買取店とは違う点ですね。
やはり美味しい話の裏にはデメリットも存在するわけです。
今のところ、ゲームソフトや服は結構売れるのですが、10冊くらい?出品している本は全く売れません。
特に本はいろんな人がたくさん出品しているので競合が多く売れ残りも多い印象です。
本が全部売切れれば結構なお金になるんだけどなー。
メルカリで値付けをするコツ
メルカリで値付けをするときは何に気を付ければいいのか?
自分で価値を決めなければいけないので結構大変ですよね。
先述で出たさぁやさんのお話も参考に、メルカリで値付けするにあたって気を付けるべきことについて書いていきます。
基本的に相場を基に決めていく
基本的にすでに売れてしまった、同じ商品の価格を基に決めていきます。
ぼくはiPhone5Sを7,000円で売ったのですが、実際に売れた価格を調べたところ、5000-9000円くらいの値幅でした。
とはいえこのiPhoneは結構使いこんでいて傷もそれなりにあったので9000円は付けられないな、と思って7000円にしたところ、出品してから2時間くらいで決まりました。
非売品は思い切って高値にしても売れる
さぁやさんが安室ちゃんのファンクラブ限定販売の雑誌が12,000円で売ったように、非売品は思い切って値上げしても売れます。
メルカリでは他にどんな非売品が売れたのか、ちょっと調べてみました。
明治安田生命Jリーグ 名古屋グランパスに去年まで所属していた田口選手のレプリカユニ、4万円

レプリカユニは定価で大体8、9000円くらいなので、かなり値段が跳ね上がっています。
なお田口選手は今年度からジュビロ磐田に移籍してしまったのでもうこのユニが販売されることはありません。
次に古畑任三郎21枚組のブルーレイボックス。
数量限定生産品なので激レア品なんだとか。

価格は99,000円。高いっ!
最後に、過去に少年ジャンプの企画であった抽選1000名しか当たらないブラックマジシャン

こちらはなんとビックリ!25万円!!
給料1ヶ月分以上の値段で売れています。
このように非売品はコアなマニアがいる限りかなりの値段をつけても売れるので、自分の思い入れがあった気持ちと相談しながら強気の値付けで出品してみましょう。
安いものは送料と手数料を差し引いても利益が出るくらいを考える
非売品はめちゃ高く売れるという、夢のような話をしましたが、現実としては市場価値が付かなくなってしまったものを売るということが多いと思います。
安い値段をつけるときは送料と売れたときの手数料を差し引いても利益が出る値段を下限にしておきましょう。
ちなみに手数料は販売価格の10%です。残った90%からさらに送料が引かれた価格が手元に残るお金になります。
メルカリの送料
ここで気になるメルカリの送料です。
メルカリには、ヤマト運輸・コンビニ(セブンイレブン、ファミリーマート)が提携している「らくらくメルカリ便」と、郵便局・ローソンが提携している「ゆうゆうメルカリ便」の2種類があります。
<らくらくメルカリ便> | サイズ | 値段 |
ネコポス | A4封筒(厚さ2.5cm以下) | ¥195 |
宅配便コンパクト | 20×25×5(縦×横×高さ) | ¥380 |
宅急便 | 縦横高さの合計が60cm以下 | ¥600 以上 |
<ゆうゆうメルカリ便> | サイズ | 値段 |
ゆうパケット | A4封筒(厚さ3cm以内) | ¥175 |
ゆうパック | 縦横高さの合計が60cm以下 | ¥600 以上 |
サイズによって値段が異なることから、値段を決める際は梱包サイズがどのくらいか決める必要があるのです。
ちなみにぼくの場合、らくらくメルカリ便で統一しています。
理由としては近所にローソンが無いことと、仕事がある日は郵便局に行けないからです。
それ以上にらくらくメルカリ便にはネコポスと60サイズの中間があるのがいいですね。
自分が一品当たりいくら利益が欲しいのか決めよう
値付けが安くなるからと割り切っていても、スズメの涙程度しか残らない利益だったらちょっと嫌ですよね。
なので一品当たり自分がいくら利益が欲しいのか決めたうえで値付けしてしまいましょう。
ぼくの場合、一品当たり最低でも150円は利益を取るとラインを決めています。
出品手続きは一品当たり5分程度、時給換算すれば150×(60÷5)=1,800円です。
時給1,800円程度のバイトをしながら断捨離が出来たと思いながらやっているので安くてもまあいいかな、という感じです。
150円の利益を確保すると決めたとき、らくらくメルカリ便のネコポスを利用する場合に必要な値付けは384円です。
これをボーダーにして自分は値決めをしています。
自分が一品当たりいくらほしいのか、検討して決めるといいのかなと思います。
メルカリで稼いだお金はメルペイで無駄なく使える
さて、メルカリでの稼ぎ方が分かったところで、使い方が分からなければ意味が無いですよね。
メルカリでは売上金を以下の方法で使うことが出来ます。
- 現金振り込みにする
- メルカリ内で買い物をする
- メルペイを利用して、他の店舗で買い物に充てる
特にこの中でのオススメはメルペイを利用する方法。
現金振り込みする場合、金額に関係なく一律200円の手数料が掛かってしまいます。
しかしメルペイを利用すれば手数料掛かることなく、買い物での決済に使えます。
更にありがたいことに、メルペイはiD決済対応なのでたくさんの店舗で使えます。
楽天ペイやLINE Payとかよりも、使える店舗は多いんじゃないですかね。
実用性の高さでもメルペイを利用して売上金を買い物に使うのが一番いい方法と言えます。

まとめ
というわけでまとめていきます。
- メルカリは中古買取店よりも高値で売れる
- ただし、当然ながら出品すれば売れるわけではない
- 非売品は定価の何倍も上がった価格でも売れる
- 安値を付けるものは、手数料・利益を差し引いた金額に利益が出るように気を付ける
さぁやさんがそうだったように、昔アイドルのファンでグッズを集めまくってたような人がメルカリで出品したら、とんでもない金額になるんじゃないかな。
おうちにあった不用品で一眼レフを買えるという錬金術的なことも出来てしまいますね。
フリマアプリと言えばメルカリをイメージされる方は多いと思いますが、他にも楽天が運営されている「ラクマ」もあるんですよねぇ。
メルカリとラクマ、どちらが使いやすいかの比較もしてみたので、こちらもあわせてどうぞ。
