家計簿付けておきたいけどめんどくさい、そんな悩みはありませんか?
気が付いたら家計簿記録が付いています、つちまる@tcdtkhsです。
家計簿ってめんどくさいですよね。
毎月買ったもののレシートを地道にノートに書き込んだり、エクセルに打ち込んだりする作業が。
毎日地道にやっていけばまだ楽なのかもしれませんが、レシートが溜まってしまったときはもう大変ですよね。
けど、そんな作業とはもうおさらばしましょう。
家計簿にも実は、アプリがあるのご存知ですか?
家計簿アプリ「Money Tree」であればレシートを記入する作業がゼロとまではいきませんが、買ったものを自動で入力してくれるのですごい楽なんです。
今日は、そんな家計簿アプリの魅力について書いていきますよ。

Contents
家計簿アプリを使うならキャッシュレスにした方が手軽になる
アプリを紹介する前に大前提として、家計簿アプリはキャッシュレスで生活している人のためのものとなってきます。
というのも、アプリに登録したカード(クレカ、デビットカード、電子マネー)の記録を集約して家計簿として反映させているので現金払いの人だと従来と作業変わらないって話になるのです。
現金払いの場合は、一つ一つ手入力していくことになります。
節約するなら現金払いと言う、間違った常識
「イヤ、そんなこと言われても私現金派なんだけど…」といっているそこのあなた、すぐにキャッシュレスにしましょう。
節約本によくあるのが、「節約するなら現金払いにしましょう」と言う文言。
これ、以前の記事でも書いていますが間違ってます。

無駄遣いする人は現金だろうがカード払いだろうが使います。
巷で現金払いがオススメされている理由としては「現金だと使った金額の重みが分かる」と言うものです。
確かにクレカ払いだといくら使ったのか分かりにくい、という側面はあります。
しかし、同じキャッシュレスでも残高が分かるデビットカードや電子マネーに切り替えることでこの現金払いのメリットと同等になります。
更にデビットカードであれば支払った分だけポイントが付いてくると言う利点もあり、この貯まったポイントをすることでより節約につなげることが出来るようになります。
そのため、今や現金払いというのは節約するための必須ポイントにはならないんですよね。
キャッシュレスだからこそ家計簿アプリは使いやすい
キャッシュレスにすることで、データと言う形で使用履歴が残ります。
家計簿アプリはこの使用履歴をもとに自動で支出のジャンルを振り分け、自分の家計簿を作ってくれます。
もちろん中には現金払いしか対応していないお店もあるので現金払いの際の入力コマンドはありますが、レシートを基に一枚一枚入力しないといけないのでかなり面倒です。
キャッシュレスにした方がポイントでお得、更に節約につながる

先述の通りキャッシュレスにすることでお買い物でも使えるポイントが貯まっていきます。
そのポイントを使って買い物をすれば、支出が抑えられて更に貯金が出来るようになりますよね。
仮に総額で150万円の買い物を還元率1%のデビットカードでした場合、15,000円分のポイントが貯まります。
さて、この15,000円で何が買えるでしょう?と言う話です。
ぼくなら1ヶ月分の食費に相当するのでかなりのウェイトを占めることになります。
「たかが1%」といって侮っていい金額ではないことがお分かりいただけるかと思います。
簡単に家計簿が出来上がっている、家計簿アプリMoney Treeを使ってみた感想
家計簿アプリを使うことで家計簿に関することすべてにおいて楽になります。
家計簿付けている人、これ使わなきゃ損ですよ。
使ったお金をカテゴリーごとに自動で振り分けしてくれる

先述の通り、Money Treeでは登録したカードの使用履歴から自動で分類し、その月の家計簿を勝手に作ってくれます。

スーパーで買い物をしたら「食費」に分類してくれ、美容院でカットしてもらったら「美容」のところに振り分けられる、という感じです。
なのでその月でどんなことにいくら使ったのか、一目で分かるようになります。
銀行口座の残高も一目でわかる
自分の支出を把握できるのはもちろんですが、銀行口座の残高も一発で分かるようになっています。

そのため、支出を確認したうえでその月の今後のお金の使い方について計画を修正出来たりすることが出来るわけです。
「今月はちょっと余裕があるな、これ買うのにお金回してみよう」「今月ちょっとヤバそう、、、これ買う予定だったけど来月に回そう」
そんな感じで今後の買い物の戦略を考えることが出来るようになります。
グラフで月ごとの支出額を見比べることが出来る
月の支出額を算出してくれるだけでなく、その支出額を基にグラフまで作ってくれるのです。

ぼくの場合、去年の4月に50万近くの出費があったのですが、こうやって一目で見ることでなんでこの月に支出が大きかったのか、など確認することが出来ます。
ちなみに去年の4月は新居引っ越しに伴う家具を揃えたりなどで支出が跳ね上がってしまいました。
このように勝手にグラフまで作ってくれる家計簿アプリ。普通に家計簿を記帳したらグラフが出来てるなんてこと、無いじゃないですか。
グラフがあることで家計簿の振り返りが一目で出来るようになるので節約する戦略を立てやすくなるんですよ。
データとして残るのでレシートが不要になる

家計簿アプリを使うことで使用履歴がデータとして残るので、レシートをもらう必要がなくなります。
家計簿付けるときって何を買ったのか把握するためにレシートをもらうじゃないですか。
それである程度溜まったらレシートでお財布がパンパンになってしまうっていう。
そしてレシートの山を見たときに家計簿をつけるのが面倒に感じてしまいますよね。
家計簿アプリを使ってしまえばレシートをもらう必要がなくなるのでこのようなことが起こりません。
実際にぼくは現金払いした時にしかレシートをもらいませんからね。そうすることでお財布の中はいつもペタンコのスッキリした状態を維持できるのです。
資産運用の成績も家計簿アプリでチェックできる
さらに、家計の収支だけでなく資産運用でも家計簿アプリは記録してくれます。
今ぼくは、Wealth Naviと楽天証券で資産運用をしているのですが、この二つとも連携できるので、資産額まで確認することが出来るようになりました。
証券との提携が可能になったことで家計簿が赤字か黒字か、だけでなく純資産額も確認することが出来るようになりました。
まとめ
というわけで今回の記事についてのまとめです。
- 家計簿をつけることが節約への第一歩になる
- 家計簿をつけるのは支出の振り返りをすることと目標金額を設定するため
- 家計簿アプリMoney Treeであればカード払いは全て自動で登録してくれるので家計簿に関する作業を大幅に省くことが出来る
- 現金払いを辞めてキャッシュレスにしよう
ぼくは去年まで5年間くらいエクセルで家計簿を記入していましたが、家計簿入力って相当面倒なんですよね。
レシートの中身1枚1枚を確認して入力していくのって。
この家計簿アプリであればそれらの作業を全部自動でやってくれるので月が替わったらそのアプリを見返して振り返りをするだけ、という状態なんです。
まだ家計簿の記帳で消耗してるの??
ちなみに家計簿アプリにはいくつか種類がありまして、Money TreeのほかにもMoney Forwardについても使ってみたので、どちらがいいのか気になる人はこちらもどうぞ。
